フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool楽譜の読み方、第8歩!〜反復記号、リズムパターン、喜び〜
2019/5/18
ピアノ作詞・作曲・編曲・DTM
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ピアノ科講師の木村滋子です。
今回も前回記事「発想標語、腹式呼吸、ブランク」に続けて五線譜の読み方超入門編です。
知らないと演奏に困る楽典とその他をお届けします。
①反復記号を知っていますか?
楽曲のある部分が、全く同じ旋律を繰り返す時、
反復記号(リピート=2重縦線の前か後についた2つの点)を使って示すことがあります。
例1は、A➡B➡C➡D➡A➡B➡C➡Dと弾き、曲の初めから終わりまでを反復します。
例2は、A➡B➡C➡D➡A➡B➡C➡D➡E➡F➡G➡Hと曲の前半4小節だけを反復します。
例3は、A➡B➡C➡D➡E➡F➡G➡H➡E➡F➡G➡Hと曲の後半4小節だけを反復します。
例4は、A➡B➡C➡D➡A➡B➡C➡D➡E➡F➡G➡H➡E➡F➡G➡Hと曲の前半、後半をそれぞれ反復します。
例5は、a➡b➡c➡d➡a➡b➡c➡eと反復の終わりだけが違います。
これらの反復記号を知らないと、演奏のやり方が分からないということになりますし、小学校の音楽の授業で出てきたと思いますので、思い出してみましょう!
②リズムのパターンには、どんなものがあるの?
クラシック以外のポップスやロック等によく出てくるリズムについてお届けします。
③生徒さんが喜ぶレッスンとは?
いかがでしたでしょうか? ①反復記号(リピート)は、繰り返しを省略したものです。 ①上に記しました例1から例4までは、理解しやすいのですが、例5の弾き方が難しいと感じる方がシニアの方では多く、なかなか覚えにくいようです。
私一人の勝手な考え方ですが、生徒さんが曲を上手に弾けた部分をお誉めするのはもちろんですが、
一言で言えば努力をお認めしたいと思っています。
私などは結果より過程を重要視したいので、たとえ上手に弾けなくとも一生懸命に練習してこられたことが分かるので、(趣味でピアノをやっていられる方だと、一週間に何十分の練習を何回練習されてこられたかが分かります。)
その努力を
「すごい!」
「よく練習してこられましたね!もう八割位、曲ができ上がっていますよ。」
と笑顔で強い口調でお認めしたいと思っています。
すると、やはり生徒さん達も喜んでくださり、また更に努力してこられ、ますます上達していくという形になるので、私も非常に嬉しいです。
このピアノが上手になっていかれる過程を見られることがお教えする上での私の醍醐味で、喜びです。
その努力をお認めした後に直すべきところをご注意しますと素直に生徒さん方も受け入れてくださるので、また上手になっていかれます。
この順序が逆だと同じことをご注意しても、生徒さんが受け入れづらかったりするので、まず練習されてきた努力をお認めすることが先だと思います。
先生の中にも色々な方がいらっしゃり、間違って弾いた箇所を注意するだけで、努力を認めない先生もいらっしゃるので、習っている立場の方はやる気が失せる場合もあるようです。
生徒さん、先生の双方が楽しんでレッスンを続けていけるようにしたいと思っています。
下記に本日のまとめと実践ガイドも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!まとめ
②リズムのパターンを知っていると、リズムが取りやすく弾きやすいです。
③生徒さんが喜んで、どんどんやる気が出て上手になる為に、練習してきたその努力をお認めしたいと思っています。
「ピアノを習って良かった!」と生徒さんに言われるレッスンをやり続けます。実践ガイド
ですが、さまざまな曲を弾いていけば、
「ああ、あのリピートだ!」と覚えられますので、大丈夫です。
②具体例で、
1、ワルツの例としてショパンのワルツ
2、ロックか8ビートの変化形だと思うのですが、(間違っていたら申し訳ありません)
ビリージョエルのストレンジャー(40年以上も前に流行った曲です。)
を記しますので、それぞれのリズムのパターンを感じてみてください。
マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。
プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。
「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース
以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓
「プロ育成コース」ページへGO!
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第213回「全ては自分次第」
2025/1/9
-
2025年初売り!!セール中楽器店・音楽系オンラインショップまとめ!
2025/1/2
-
2025年 新年のご挨拶
2025/1/1
-
2024、今年も残りあとわずか
2024/12/31
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第212回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!㉖:アコギのミックス・Logic ProのDrummer・ネット音楽について・おすすめの変拍子曲」
2024/12/29
-
年末年始セール尽くし!!2024楽器店・音楽系オンラインショップまとめ!
2024/12/23
-
プラグインを買うなら今がチャンス!2024年末セール情報!!
2024/12/21
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第211回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!㉕:孤独を感じる・音作りの勉強法・3連符のリズムの取り方」
2024/12/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第210回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!㉔:新しいジャンル・ライブクオリティー・ノリとは」
2024/12/9
-
プラグインを買うなら今がチャンス!2024ブラックフライデー&サイバーマンデー情報!!
2024/11/30