講師紹介
ピアノ
-
INSTRUCTOR
米田 直之
NAOYUKI YONEDA
担当科目
作曲・編曲・DTM・マニピュレート・トラックメイク・ボーカル・ピアノ・キーボード・音楽理論・AI活用・プログラミング(Scratch)担当エリア
世田谷区・小田急線沿線(新宿〜町田・相模大野)・オンラインプロフィール
side of CREATOR/PRODUCER
作編曲・プロデュースを手がける。
高校在学中よりジャズ理論を学び、大学卒業後にロンドンへ音楽留学。
帰国後、笹路正徳氏にデモテープを認められ、プロとしてのキャリアをスタート。
ジャンルにとらわれない音楽性を発揮し、多岐にわたるアーティストと楽曲制作・ステージ演出を行う。
映像音楽制作においては、ジャズ/ラテン/ミニマルを軸にしたスタイリッシュなサウンドが持ち味。
京都水族館や福岡タワー展望室などの施設音響デザインも行う。
また、プログラミング言語Scratchを活用したアート・教育活動にも携わり、音と創造を結ぶ試みに取り組んでいる。
side of ARTIST/PLAYER
鍵盤奏者としてロック/テクノ/ブルース/アンビエントを基盤に多彩な表現を追求。
ピアノ、オルガン、シンセサイザーを自在に操り、繊細なタッチとダイナミックな即興で観客を魅了する。
ソプラニスタ岡本知高のステージではキーボードを駆使し、重厚なオーケストラで世界観を表現する。
また自身のユニット「philm ensemble」などで国内外のステージに立ち、2024年にはニューヨークのレーベルよりアルバム『Quyuras』を発表。
ジャンルを横断しながらも、深い音楽性と空間感覚に定評がある。
対応DAW
Logic Pro X・Pro Tools
これまで共演したアーティスト
松山千春/宮沢和史/岡本知高/菊地成孔/泉谷しげる/豊島たづみ/天童よしみ/安蘭けい/
Novelbright/YUI/大森靖子/SHOW-WA/MATSURI/高橋洋子/三月のパンタシア/Sou/
加藤ミリヤ/ケイコ・リー/小沼ようすけ/森山直太朗/博多華丸 etc.
主な作品
京都水族館 クラゲワンダー(サウンドプロデュース&デザイン)
福岡タワー30周年リニューアル 環境音(エレベーターホール、展望フロア)
BALMUDA The Range(搭載音源サウンドプロデュース&デザイン) 他
philm.jpCM,イベント,舞台,映画等サウンドトラック制作 etc.米田講師が教えた生徒さんの成長動画
【音楽知識ゼロからはじめて半年でピアノ弾き語り完成】Song For...(HY cover)生徒へのメッセージ
-
INSTRUCTOR
祐天寺 浩美
Hiromi Yutenji (U10G)
担当科目
DTM・作曲・編曲・トラックメイク・エレキベース・エレキギター・アコースティックギター・キーボード・ウクレレ・レコーディング・ミックス・マスタリング担当エリア
プライベートスタジオ(東急多摩川駅)・東京23区・川崎,横浜方面・オンラインレッスン・その他要相談プロフィール
楽器メーカーを経て、シンセマニュピレーター・ベーシスト・作編曲家として活躍。
また、サウンド&レコーデイングマガジン・雑誌・単行本などの原稿執筆、楽器のデモなども行う。2005年~2016年まで、JSPA、日本シンセサイザープログラマー協会(代表 松武秀樹。現在の一般社団法人 日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ)の理事を務め、MIDIの普及活動、及びMIDI検定本などの執筆を行う。
1980年代より、テクニカルライターとしてサウンド&レコーディング・マック雑誌などに執筆。
現在もサンレコにて連載中。平行してギター・ベーシストとしても活動。
各種CMの他、白鳥英美子・相川七瀬・国本武春などのCD音源にベーシスト・ギタリストとして参加。
個人レッスンなども行っている。
近年では各種ライブハウスなどでセッションホストとしても活動。主な執筆本
「すぐわかる ギタリストのための楽譜の見方」(ドレミ楽譜出版社)
「チョッパーベースまかせなさい」(全音楽譜出版)CM作編曲・サウンドロゴ制作などでたずさわったクライアント
トヨタ、日産、スバル、スズキ、ホンダ、マツダ、Hyundai、サンヨー、パナソニック、東芝、日立、JT、NTTドコモ、富士フィルム、CANON,京セラ、コイケヤ、日清、日本ハム、丸大食品、アサヒ飲料、ハウス、恵比寿ビール、マクドナルド、ロッテ、ミツカン、ネッスル、花王、アート引越しセンター、住友火災、富士火災、大阪ガス、日本石油、アフラック、野村證券、住宅情報館、などCD関係
ソニー・ミュージック ピポエンジェルス
コロンビアレコード 美少女戦士セーラームーン
コナミ ビートマニア
クラウンレコード マユミーヌ一連のアルバム
徳間ジャパン バニラビーンズ、国本武春等その他、イベント用音楽、web用音楽、BGMなど多数
対応DAW
Pro Tools・Cubase・Logic Pro X・Studio One・GarageBand・その他フリーDAW生徒へのメッセージ
-
INSTRUCTOR
岩崎 幸一
KOUICHI IWASAKI
担当科目
ピアノ担当エリア
東松山市、熊谷市、川越市、鴻巣市、北本市、桶川市、坂戸市、鶴ヶ島市、川島町、滑川町、嵐山町、鳩山町、小川町 、吉見町等 その他エリアも応相談プロフィール
ピアノを長塚和子・阿部佳代子・中井恒仁・高市貴久枝・神谷郁代の各氏に師事。
東邦音楽大学総合芸術研究所にて研鑽を積む。コンクール受賞歴
第4回長江杯音楽コンクールピアノ部門入賞。
第8回アジアクラシック音楽コンクールコンサートに出演し新人賞受賞。
アマチュアクラシックフェスティバル2001ピアノコンクールで金賞及び特別賞を受賞。主な経歴・作品
1987〜1989年:大須賀ひでき氏(デューク・エイセス)のピアノ伴奏を担当。
テレビ神奈川(TVK)「トーク&トーク」のエンディングテーマ曲のピアノを担当。 1990年11月:オリジナルピアノソロアルバム「IMPRESSIONS」(発売元:センチュリーレコード 販売元:ポニーキャニオン)をリリース。
NHK-FM「ミュージック・リラクゼーション」等で放送。
ビデオ「終着駅まで」(日本通信教育連盟)の音楽を担当。
1999年:山内美穂子のデビューアルバム「クラブ ロリータ」(発売元:AMJ 販売元:キングレコード)に収録の 「Muzic Through The Night」を作曲。
「噂の東京マガジン」(TBS)等のテレビ番組のBGMを作曲。主な共演
2008年12月:横浜みなとみらい大ホールにてプーランク作曲「二台ピアノ協奏曲」を平井哲三郎指揮、東京サンフォニエッタと共演。
2011年12月:東大和市民会館ハミング大ホールにて、グリーグ作曲「ピアノ協奏曲」を松井眞之指揮、マイスターシンフォニカ管弦楽団と共演。生徒へのメッセージ
-
INSTRUCTOR
相原 一智
KAZUTOMO AIHARA
担当科目
ピアノ・作曲・編曲・DTM(ピアノ主体)担当エリア
埼玉県・和光市・池袋・新宿・東京23区プロフィール
新潟県立新潟高校を経て東京藝術大学器楽科ピアノ専攻卒業。
同大学院を、スクリャービンのソナタをテーマにした論文・演奏で修了。これまでに埜上鏡子、西川秀人、大谷真実、梅原圭、渡辺健二の各氏に師事。
モスクワ音楽院国際サマースクールを受講、選抜者による演奏会に出演。
太田国際音楽セミナーにて故イーゴリ・ニコノーヴィチ(スクリャービンのスペシャリスト)、リュドミーラ・プルゥーシニク、イーゴリ・レベデフの各氏によるマスタークラスを受講。講師と共に演奏会に出演。
第7回エレーナ・リヒテル国際ピアノコンクール第1位。
第5回野島稔・よこすかピアノコンクール入選。
その他多くのコンクール・オーディションに入賞。
出身新潟(2017年音楽文化会館、2014年だいしホール)、東京・銀座ヤマハ、群馬その他にてソロリサイタルを行い、好評を博す。
横浜・保土ヶ谷クラシックコンサートシリーズにおいて、2010年より、サロンリサイタルを継続している。
東京音楽学校旧奏楽堂にて、「木曜コンサート」出演。数多くの室内楽・伴奏・ジョイント活動を行う。
現在は演奏活動の他、作曲・アレンジ・DTM音源作成、後進の育成にも携わっている。相原一智講師の執筆ブログ記事ページ
「この曲を弾いてみたい!と思った時どうすればいい?」「ピアノの良いフォームって?」「曲を仕上げる乗って大変さ^^;」「ソナタ形式、って何??」「両手練習と片手練習の上手な使い分け」「楽しく効率的に暗譜が出来る方法」「上達を早める効率的な片手練習のやり方」「ピアノ伴奏の練習ポイント」「弾きたい曲の難易度について」「どうやってゆっくりした曲に変化をつけて、思いっきり楽しく演じることができるか」など生徒へのメッセージ
-
INSTRUCTOR
Bey(ベイ)
Bey
担当科目
ボーカル・ピアノ・作曲・パフォーマンス担当エリア
東京・神奈川(要相談)プロフィール
2歳の頃から独学でピアノを弾き始め、テレビで流れるCMの音楽や曲を耳で聴いてピアノで弾くことが日課だった。
8歳の頃から作曲できるようになり、その時に音大に行くことを決意。
人に曲を提供する為に、まずは歌を知ることから始めようと思い、 大阪音楽大学短期大学部ポピュラーヴォーカルコースに入学。卒業後、
Universal Studios Japanでアクター・シンガーとして5年間出演。
長崎ハウステンボスでもアクター、シンガーとして務める。
滋賀琵琶湖遊覧船「ミシガン号」の船上でもパフォーマーとしての経験も持つ。その後、
ニューヨークのBroadway Dance Center ISVP生としてダンス留学をする。
シンガー枠でNewYork Apollo Theater Amateur Nightのオーディションに合格し準々決勝まで勝ち進む。帰国後、
様々なアーティストのバックコーラスや仮歌、東京ドームのステージでアクターとして出演。
また、アニメ主題歌の作詞作曲を手掛けるなど、幅広く活動している。生徒へのメッセージ
-
INSTRUCTOR
藤澤 ゆうき
YUKI FUJISAWA
担当科目
ピアノ担当エリア
神奈川県プロフィール
3才のころから母親にピアノの手ほどきを受けレッスンを始める。
その後クラシックを村杉弘氏、ジャズピアノを藤井英一氏に師事。学生時代にポピュラーやジャズのバンド活動に目覚める。
クラシックの基礎も習得しポピュラー・ジャズに生かすために昭和音楽大学短期学部ピアノ科を経てヤマハ音楽院キーボード科に入学。
在学中から演奏活動も並行し多くのライブ経験を積む。卒業後は大人の為のピアノ教室ヤマハポピュラーミュージックスクール(PMS)でピアノ講師を務める。
自宅・出張レッスンなど100名以上の生徒を個人指導。指導歴25年以上。講師以外でも
・シャンソン・コーラス・ジャズなどの伴奏
・都内を中心にラウンジピアノ演奏
・ライブハウスでのバンド演奏
等演奏活動多数海外ボランティアチームの一員としてオセアニア・アメリカ圏内で音楽活動以外にも老人ホーム、孤児院などでのボランティア活動の経験も持つ。
長年の指導経験からジャンルを問わず音楽を楽しむことに特化した指導法、
『わくわくレッスン法』は独自の指導法として子供から80代のシニアの方まで多くの生徒から支持されている。生徒へのメッセージ
-
INSTRUCTOR
青木 秀一
SHUICHI AOKI
担当科目
ボーカル・エレキギター・ベース・キーボード・ドラム・作曲・編曲担当エリア
東京(品川区・大田区・目黒区・渋谷区) 、神奈川(川崎区・鶴見区・港北区)等 要相談プロフィール
16歳でヤマハコンテスト、ベストキーボード賞を受賞。
高校卒業後、各パートの個人レッスンを始める。
21歳でナイトホークスという自身のバンドで北海道ヤマハポピュラーミュージックコンテストで優勝。その後数々の賞を受賞し、CBSソニーオーディションでグランプリを経て1987年メジャーデビュー。
アルバム4枚をリリースのち、BMGへ移籍 XジャパンのToshiとのコラボを含むアルバムをリリース。
また、ギターに聖飢魔IIのルーク篁、ベースに元XジャパンのTaijiを率いてKINGSを結成したことも話題となった。数々のホールでの出演はもちろん、テレビ司会、ラジオパーソナリティを務めるなど、世界のミュージシャンとの対談もしてきた実績あり。
ホンダ、バドワイザー、日経エンターテインメント等のCM作成、各アーティストに楽曲提供もしている。
現在は自身のSolo活動に加え、bluevelvetという女性ボーカルとのロックとは真逆のポップスユニットを組み近々CDリリース予定。
主な作品TOTO Jake to the Bone Cover
IN THE DEAD OF NIGHT / U.K. Cover
I BELIEVE IN LOVE / SHUICHI AOKI
生徒へのメッセージ
-
INSTRUCTOR
大浜和史
KAZUFUMI OHAMA
担当科目
作曲・編曲・DTM(Mac Logic Pro)・ピアノ担当エリア
新宿・目白プロフィール
国立音楽大学器楽学科卒業。
付属中学ピアノ専攻、付属高校作曲専攻。
在学中より上条恒彦、つのだひろ、小坂忠グループに加入。シンセサイザーを活用したピンクレディー他アイドルの音楽監督を歴任。
作曲家、アレンジャー、コマーシャル作家として数多くの作品を制作している。1979年リーダーアルバム「NASA」をCBSソニーよりリリース。
スタジオミュージシャンとして大瀧泳一、大橋純子、ショーグン、松田聖子、他数多くのアルバムレコーディングに参加している。電子楽器の開発を数多く担当し、携帯に到る各種メディアの開発にも関わる。
電子楽器の普及、教育の為にMIDI検定を企画立案し1998年より実施している。書籍:「コードで楽しむハノン」他ピアノ教本
ヤマハミュージックメディア 「ミュージック クリエイター ハンドブック」ヤマハミュージックメディア ヤマハミュージックアベニュー渋谷公園通り講師。
昭和音楽大学元講師。NPO法人サウンドクリエイター理事長。TBS子供音楽コンクール審査員。ロックグループPENGUIN、大瀧詠一Tribute LONG VACATIONでライブ活動中。
生徒へのメッセージ
-
INSTRUCTOR
中島 甲斐
KAI NAKAJIMA
担当科目
エレキギター・アコースティックギター・キーボード・作曲・編曲・DTM担当エリア
池袋・赤羽・板橋区・文京区・東京23区・戸田公園などプロフィール
学生時代より洋楽のコピーバンドを始め、ギター、キーボード、ボーカルを担当。
大学在籍時よりオリジナル楽曲の制作を始める。
その後、DTMでの楽曲制作を始め、ロック/ポップスを中心に幅広いジャンルに対応。
インディーズレーベル、フリーBGM配布サイト、作曲家事務所に在籍の経験あり。
2012年より作曲家、編曲家、キーボーディストとして幅広く活躍している篠田元一氏に師事。
現在はオリジナルの楽曲制作を始め、バックトラックやBGMの制作、Youtubeでの演奏動画投稿など幅広い活動を展開中!得意ジャンル
Rock・Hard Rock/Heavy Metal・Progressive Rock・Pops・EDM中島甲斐講師の執筆ブログ記事ページ
ギター
「リズム練習の重要性」「クリック練習をしよう!」「練習環境を整えよう!〜エレキギター編〜」「音楽をより楽しく!〜練習曲を選ぶ秘訣〜」「エレキギター、右手と左手どっちが大事?」作曲
「オリジナルソングを作ってみよう!〜第1回 曲ができるまで〜」「オリジナルソングを作ってみよう!〜第2回 曲のアイディアを膨らまそう〜」など生徒へのメッセージ
-
INSTRUCTOR
木村 滋子
SHIGEKO KIMURA
担当科目
ピアノ担当エリア
神奈川県・新宿プロフィール
幼稚園時代から始めたピアノを大学卒業後、長男出産1年後にRoland Music Schoolにてピアノ講師資格取得、講師活動開始!
アラ還の今まで幼稚園生から95歳まで幅広い年代の方々に30年以上マンツーマンレッスンしてきた実績を持つ。
好きな作曲家は、ショパン、ベートーヴェン。木村滋子講師の執筆ブログ記事ページ
「ピアニストの姿勢!」「ピアノの前に座ってみましょう」「五線譜の読み方 超入口編!〜譜表〜」「五線譜の読み方、第1歩編!〜ト音記号・4拍子〜」「五線譜の読み方、第2歩編!〜音符の長さ・書き方、ピアノの息つぎ〜」「五線譜の読み方、第3歩編!〜複縦線、拍子とリズム〜」「五線譜の読み方、第4歩編!〜変化記号、付点音符、連弾〜」「五線譜の読み方、第5歩編!〜強弱記号、リズム感〜」「五線譜の読み方、第6歩編!〜速度標語、継続、音楽の旅〜」「五線譜の読み方、第7歩編!〜発想標語、腹式呼吸、ブランク〜」など生徒へのメッセージ