フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool楽譜の読み方、第2歩!〜音符の長さ・書き方、ピアノの息つぎ〜
2019/2/23
ピアノ作詞・作曲・編曲・DTM
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ピアノ科講師の木村滋子です。
前回記事「ト音記号、4拍子」に続けて五線譜の読み方超入門編です。
知らないと演奏に困る楽典以外で注意することも一緒にお伝えします。
目次
①4分音符は、具体的に「こんな長さだ」って言える?
音符の種類のうち、最も多く使われるものを下に記します。
これらは、4分音符(しぶおんぷ=しぶんおんぷ)を一拍として長さを表したものですが、
しかし一拍の長さはいつでも4分音符ではありません。
ときには8分音符や2分音符を一拍にすることもあります。
ただ音符の相互の長さの割合は、変わりません。
つまり音符は絶対的な長さを表わすものではなく、いつでも比較的な長さを表わすものであるということです。
例えば、4分音符はこの位の長さである、ということはありえません。
4分音符は2分音符の半分であるとか、8分音符の2倍の長さであると考えるのが正しいのです。
②音符が正しく書けるように次の事柄を覚えておきましょう!
2.1 たま(符頭)
たまは全て、だ円形ですが、全音符は右を下げ、その他の音符は右を上げます。
下によい例とよくない例を記します。
そしてだ円の大きさは、その五線の間の幅より、はみ出すのは良くないです。
2.2 ぼう(符尾)
ぼうの長さは、その五線のだいだい三間位が適当で、それより長すぎても短すぎてもよくないです。
ぼうが上に立つ時は音符の右側に上より引き、ぼうを下に下ろす時は音符の左側より引きます。
ぼうは、たまが第三線より上方の時は下に、下方の時は上に立てます。第三線上にたまがある時は上、下どちらでもいいのですが、普通下に引くことが多いです。
2.3 はた(こう)
はたは、いつでもぼうの右側につけます。
はたの付いた音符は、下に示した順序で書かれると良いです。
2.4 はたのつなぎ方
はたをいくつもつなぐ時、たまが第三線より上方に多い時は下に揃え、たまが下に多い時は上に揃えます。
これらを覚えながら練習してみて下さい。
③ピアノを弾く時に息つぎをしていますか?
ピアノを弾く時も歌を歌う時と同じように息つぎをします。
息つぎをしないで息を止めてピアノを弾き続ける方も多いのですが、
息つぎをしないと10ページ位の長い曲は最後まで酸欠で体力がもたないことと、
息つぎをした直後に弾いた音はとても深い、よりいっそう生かされた良い音が出ますので、必ず息つぎをします。
3.1 どこで息つぎをしたら良いのか?
歌曲のようにブレス(息つぎ)の記号が書いてある訳ではありませんが、
休符の時とスラー(フレーズ=滑らかに弾く)の切れ目で息つぎをします。
すると曲が一本調子になりませんし、スラーの始めの付近でクレッシェンド(だんだん強く)し、スラーの終わり付近ででクレッシェンド(だんだん弱く)すると、僅かに曲の盛り上がりが表現できて曲想がつけやすくなります。
3.2 息つぎをして吸った後、の大事なこと
息を吸った後、徐々に息を吐きながら弾くことです。
吸っても息を吐かないで、止めて弾く方も多いですが、吐かないと次に吸うべき時に吸えません。
この呼吸は、小さい頃からやっていないとなかなか身につきませんが、小さいお子さんに注意される先生は、少ないようです。
(必要がなかったのかもしれませんが)
私も呼吸について、小さい頃に先生に習った覚えがなく、成人してからこの事を知ったので、無意識の時は息を止めがちです。
シニアの方は、この息つぎをしないで息を止めてピアノを練習していますと、
普段の生活でも呼吸が浅くなり、血行が悪くなり、体力が低下しやすく、老化が早まる気がしますし、
息を止めた状態で前かがみで練習を続けていますと、ボーリング球と同じ位の重さと言われている頭をささえる首、肩、腰、ひざに痛みが出たり、体調そのものが悪くなることもあるので、必ず息つぎをしましょう!
いかがでしたでしょうか?
下記に本日のまとめと実践ガイドも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まとめ
①4分音符の長さは、比較的な長さを表すもので、この位の長さであるということはありえません。
②音符の書き方をきちんと覚えましょう!
③息つぎは、休符の時とスラーの切れ目で吸い、
息を止めずに必ず吐きながらピアノを弾きましょう!
実践ガイド
①4分音符や8分音符なとの書き方は、何度も書いて身につけましょう!
②息つぎは、意識しないとなかなかできません。
右手のみで練習した時に息つぎの練習、左手のみで練習する時にも息つぎの練習。
最後に両手で練習する時に息つぎをするというように、段階的に息つぎの練習をしてみましょう!
マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。
プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。
「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース
以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓
「プロ育成コース」ページへGO!
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第203回「札幌の大ホールイベントを乗り切る」
2024/9/29
-
音楽家の処世術!⑧音楽活動をしている人へ<現代を生き抜くためのマインドセット>
2024/9/28
-
音楽家の処世術!⑦今後の音楽業界を生き抜く<現代を生き抜くためのマインドセット>
2024/9/21
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第202回「ライブに向けて機材をグレードアップ!」
2024/9/19
-
歌詞の深みはどこからくるのか〜中耳村の生徒日記〜
2024/9/16
-
音楽家の処世術!⑥積み重ねによる行動結果<現代を生き抜くためのマインドセット>
2024/9/14
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第201回「スタジオ機材をグレードアップ!」
2024/9/9
-
音楽家の処世術!⑤精神・哲学の作り方<現代を生き抜くためのマインドセット>
2024/9/7
-
音楽家の処世術!④無知による失敗<現代を生き抜くためのマインドセット>
2024/8/31
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第200回「レコード時代を振り返る」
2024/8/29