フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第44回「STAY HOMEレコーディングの手法!」
2020/4/29
レコーディング作詞・作曲・編曲・DTM
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディングコラム」を掲載!
録音してるけどなかなかうまくいかない方、録音したい方、録音したことが無い方、録音に全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
皆さんこんにちは!
体調はいかがですか?
免疫力には根菜ですよ!
というわけで、巷ではSTAY HOME動画が流行ってますね!
ってことで、今回はテレワークSTAY HOMEレコーディングの手法を説明いたします。
①ライブレコーディングの家庭版
これって、僕らがやってる、ライブレコーディングの御家庭版みたいな感じなのです。
使う機材はお手持ちのスマートフォン
なんとこれだけでいけちゃいます!
使用アプリは分割動画アプリ等でできますよ。
僕はiPhoneなので携帯版imovieかマックに入ってるimovieです。
★基本的な操作
①動画を撮る
↓
②動画アプリに取り込む
↓
③その中で複数の動画のタイミング合わせる
★2個しか取り込めない動画アプリで複数動画をまとめたい場合
①配置を考えて、2個の動画を組み合わせて、 バウンス(まとめて1つの動画にすること)
↓
②このバウンスした動画を新しいファイルに取り込んでもう一つの動画をはめる
↓
③他にも動画がある場合は①②の繰り返し
↓
そのあとにタイトル文字やイラストをくっつける
②動画撮影→音声の2mix
最近オファーがきた動画制作案件は、ピアノ、ボーカル、チェロ編成です。
①各自iphoneで撮ってもらう
↓
②こちらにメールで送ってもらう
↓
③合体!
このように作ります。
楽曲のレコーディングでもそうですが、録音って、リズム楽器→コード楽器→メロディー楽器という順で録っていきます。
なので、
★動画の撮影手順・2mix制作手順
①まずはピアノを撮ってもらう
↓
②ピアノの演奏動画を見聴きながら歌の方に歌を撮ってもらう
↓
③ピアノの演奏動画を見聴きながらチェロの方にチェロを撮ってもらう
↓
④各自の動画を私の携帯のラインに送ってもらう
この時点でマルチトラックの各パートのトラックになってます。
勝手に皆さんがレコーディングエンジニアになるってことですw
↓
⑤各動画をDAWにインポート
これは各音を作り込むためです。
タイミングはリズム楽器からインポートしていけばおのずとわかりますね!
もしくは動画を撮る際にカウントも入れて貰えば頭で簡単に合わせられます。
↓
⑥そして全ての楽器を入れたらミックスして、2mixを作る!
③動画と2mix音源を合わせる
次は動画の編集です。
編集手順は最初に説明したとおり、
★基本的な操作
①動画を撮る
↓
②動画アプリに取り込む
↓
③その中で複数の動画のタイミング合わせる
★最終工程
①出来上がった映像とDAWで作った2mixを重ねる
↓
②映像と音のタイミング合わせる
↓
③動画の方の無加工音声をミュート
↓
④バウンスして完成!
↓
⑤SNS等にアップしてみんなで盛り上がってください!
これは全ての動画に使えます!
ちなみに動画の拡張子はmp4(エムペグレイヤ-4)
DAWの2mixはWAV形式48kHz16bitです(これは動画の基本です)
皆さんもSTAY HOME MIX!!!
やってみてくださいね!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
このコラムでは、いろんな質問もお受けいたしますので、 お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①複数動画撮影の基本的な操作
動画を撮る
↓
動画アプリに取り込む
↓
その中で複数の動画のタイミング合わせる
②録音楽器の順番
リズム楽器→コード楽器→メロディー楽器
③音声もミックスして作り込む
各動画音声をDAWにインポート
タイミングはリズム楽器・ もしくは動画を撮る際にカウントを入れる
↓
全ての楽器を入れたらミックスして、2mixを作る
↓
出来上がった映像とDAWで作った2mixを重ねる
↓
映像と音のタイミング合わせる
↓
動画の方の無加工音声をミュート
↓
バウンスして完成!
④動画の拡張子はmp4
DAWの2mixはWAV形式48kHz16bit
おすすめ記事
-
DAWのバウンス機能を使わずに音質変化の少ないミックスダウンをしよう!
2019/7/23
-
喉の大敵「咳」〜たかが風邪!と思う事なかれ〜
2020/3/21
-
幸せなピアノ人生において大切なこと
2019/9/4
-
好きな曲のコード進行を特定せよ! 〜神田の生徒日記〜
2019/7/7
-
コツを抑えれば大丈夫!ブランク明けの練習方法
2020/6/23
-
Native Instruments : KOMPLETE 12 ULITIMATEを使い倒そう! 第7回 : BRASS ENSEMBLE - SYMPHONY ESSENTIALS -(ブラス音源)の使い方 ~ 実践的なプラグインの活用方法
2021/2/12
-
ブースターってどんなエフェクター? XOTIC ( エキゾティック ) / EP Booster
2019/6/25
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第5回「マイクインプット・ラインインプット」
2019/3/29
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第75回「プロの失敗談:第2回:失敗の構造と種類」
2021/3/9
-
メジャースケールとマイナースケールを掘り下げてみよう!
2019/3/6