フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
コードについて勉強してみよう!
2019/1/4
ギターピアノ作詞・作曲・編曲・DTM
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール エレキギター科・アコースティックギター科講師の中村あきおです。
みなさん、『コード』という言葉、聞いたことがありますでしょうか?
ギターやピアノを弾く方にとっては馴染みのある言葉。
しかし内容まではよく知らないかも。。
今回はコードについて簡単にご紹介していきます!
是非ご覧ください。
①コードとは??
私が以前書いた、「音楽の三大要素とは!?」
のブログ記事の中に和音という単語が少し出てくるのですが、和音とはコードの事です。
コード(和音)とは、 高さの異なる2つ以上の音が同時に鳴ったものです。
高さの異なる音が3つだと3和音、4つだと4和音といいます。
コード (3和音)はざっくり大きくメジャーコードとマイナーコードの2つの種類に分けることができます。
②メジャーコードとは??
ざっくり簡単に言うと、明るい響きに聞こえるコードをメジャーコードといいます。
ではメジャーコード(3和音)の構造について説明したいと思います。
例えばCメジャーコードは何の音が3つあるのか?(構成音は?)
それは、ド・ミ・ソです!
ド(一番低い音)の上にミ。
ミ(真ん中の音)の上にソ。
が乗っかっています。
ド・ミ・ソの3音が同時に鳴っているとCメジャーコードになります。
Cメジャーコードの音
③マイナーコードとは??
ざっくり簡単に言うと、暗い響きに聞こえるコードをマイナーコードといいます。
ではマイナーコード(3和音)の構造について説明したいと思います。
例えばCマイナーコードは何の音が3つあるのか?(構成音は?)
それは、ド・ミ♭・ソです!
ド(一番低い音)の上にミ♭。
ミ♭(真ん中の音)の上にソ。
が乗っかっています。
ド・ミ♭・ソの3音が同時に鳴っているとCマイナーコードになります。
Cマイナーコードの音
④メジャー・マイナーの違いはたった一つ!
では、CメジャーコードとCマイナーコードのの違いは何か?
それは、ドどソに挟まれている真ん中の音です!
ミとミ♭なのです!
残りの2つのド(一番低い音)、ソ(3つ目の音)は同じです。
真ん中の音が違う(半音違う)だけでコードの種類、メジャーかマイナーかが変わってしまいます。
たった1つ音が変わるだけで種類、性質が変わってしまうなんて、まるで魔法のようです!!
音楽に限らずどんな分野でもそうですが、学びを深め理解するのは難しいことかもしれません。
しか~し、そんな時はムリに全部を理解しようとせずに大事な部分、ポイントを押さえるようにしましょう!
やっていく中でポイントを押さえていると気付かないうちに点と点が線になるのです!
少しつづ自分のペースで学んでいきましょ~!
いかがでしたでしょうか?
下記に本日のまとめと実践ガイドも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まとめ
①コード(和音)とは、高さの異なる2つ以上の音が同時に鳴ったもの。
ざっくり大きくメジャーコードとマイナーコードの2つの種類に分けることができる。
②メジャーコードとは、明るい響きに聞こえるコード。
例 Cメジャーコードの 構成音は、ド・ミ・ソ
特徴 明るい響きに聞こえる。
③マイナーコードとは暗い響きに聞こえるコード。
例 Cマイナーコードの 構成音は、ド・ミ♭・ソ
特徴 暗い響きに聞こえる。
実践ガイド
①「スケールについて勉強してみよう!」で説明をしているのですが
Cメジャースケール = ドレミファソラシド
そしてこれはkey=Cとなります。
ついでに、ドレミファソラシドを英語で表すとCDEFGABC となります。
「ドレミファソラシド」 は「イタリア語」!
「CDEFGABC 」は「英語」です !
例えば
Cメジャーコードを作る時はCメジャースケールの構成音の中から音を3つ選びます。
Cメジャーコードなのでまず最初に一番低い音、一番下に来る音(根音)にドを選びます。
(〇メジャーコードの〇の部分がコード構成音の一番低い低い音になります。)
そして次にドから数えて高い方に1つ飛ばした音を選びます。それが2つめのミです。
同じくミから数えて高い方に1つ飛ばした音を選びます。それが3つめのソです。
②音楽理論を勉強していく中で〇〇スケールの構成音を度数で表すことがあります。
例えば
Cメジャースケール=ドレミファソラシド
このドレミファソラシド を度数で表すとドから順番に1度、2度、、、
ド=1度 レ=2度 ミ=3度 ファ=4度 ソ=5度 ラ=6度 シ=7度 ド =8度
というようになります。
そして一番低いド(1度)から数えて一番高いド(8度)を 1オクターブ上のドと言ったりします。
Cメジャーコード の構成音はド(1度)、ミ(3度)、ソ (5度) となります。
おすすめ記事
-
ブラスセクションの打ち込み
2019/7/15
-
そのDメロは必要か?〜神田の生徒日記〜
2021/5/2
-
STOP!歌いにくくなってしまうNG運動
2020/7/7
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第89回「近年のライブレコーディングの流れ」
2021/7/29
-
練習のモチベーションを保つために
2019/11/21
-
ボーカル必見!喉の上手なケア方法!
2019/1/21
-
パンチインレコーディングの心得
2018/11/13
-
子供に音楽を習わせたい!先生選びのポイント
2020/7/31
-
意外と知られていないチューニングのコツ
2018/11/6
-
DAWのバウンス機能を使わずに音質変化の少ないミックスダウンをしよう!
2019/7/23