フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool自作曲にコードをつけたい 実践編 Part2中級
2020/2/25
作詞・作曲・編曲・DTM
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール エレキギター科・アコースティックギター科・DTM科講師の村瀬恭久です。
今回は前回のブログ記事「自作曲にコードをつけたい 基礎編」の続編と言える内容です。
コードのことはだいたい分かっていて以下のようなお悩みをもつ方が対象となります。
・自作曲がいつも同じコード進行になってしまう。
・自作のメロディにコードは付けたもののいまいちしっくりこない。
・カバー曲を自分のオリジナルのアレンジで演奏したい。
・他の人の曲で格好いい!と思うコードを使ってるが何をしてるのかわからない。
今回はダイアトニックコード以外のコードを使ってより複雑なコードの付け方について解説します。
前回同様「きらきら星」キーCメジャーを使って実際にコードをつけながら考えていきたいと思います。
冒頭部に動画解説。
それ以降は文章・音源での解説になっています。
初級編の記事はこちら
目次
①テンション
リハーモナイズする時にまず考えられるのがテンションです。
テンションとは7thの上に3度音程の音階の音を積み重ねたものです。
テンションの音は「テンション・ノート」といい、
ルート、3rd、5th、7thといった基本の構成音は「コード・トーン」といいます。
どんな時どんなテンションが使えるかについてはここでは細かく触れずまた別の機会に解説します。
EX9
きら きら ひか る お空 の 星 よ
CMaj9 Cadd9onE |FMaj7 Em7 |Dm7 Am7(9) |Dm7/G CMaj9|
前回はダイアトニックコードを使ってコード付けしました。
今回は使うコードの種類を増やしましょう。
他のキーのダイアトニックコードから借りるのです。
基本的にはどんなコードを借りて使ってもいいのですが、まず最初はなるべく元のキーに近いコードを借りることにします。
近いキーのことを近親調とか関係調と言います。
トニックが同じでマイナーになったもの、同調号のもの、Cのドミナントをトニックと捉えたキーやそのマイナー、Cのサブドミナントをトニックと捉えたキーやそのマイナーです。
Cに近いキー
Cm:トニックが同じマイナー
Am:同調号(平行調という)
G :Cのドミナントのキー
F :Cのサブドミナントのキー
Em:Cのドミナントの平行調
Dm:Cのサブドミナントの平行調
関係調は6種類ですが、それぞれのダイアトニックコードすべて合わせるとかなりの数になります。
それらのコードを可能な時にはいつでも借りてきて使えるというわけです。
Cmキーのダイアトニックコード
Cm Dm-5 E♭ Fm Gm A♭ B♭
Gキーのダイアトニックコード
G Am Bm C D Em
Fキーのダイアトニックコード
F Gm Am B♭C Dm
それ以外にもAmキーからE7なども借りることもできます。
EX10
きらきら ひか る お空 の 星 よ
C C/E |FMaj7 Em7 |B♭Maj7 Am7 |Fm6 D♭Maj7
③セカンダリードミナント
近親調に向かっての解決するドミナントはセカンダリードミナントと呼ばれポップスで非常によく使われます。
EX11
きらきら ひか る お空 の ほ し よ
C C/E |F Em A7 |Dm A7 |Dm G C
3小節目1拍目を一瞬キーDmと見立てそこに向かってドミナント・モーションを作っています。
EX12
きらきら ひ か る お空の ほ し よ
C C/E | F DonF# ConG |F Am |Dm DmonG C|
2小節目の3拍目をC/Gと見立てて、その直前をF#/Dにしています。
これはキーGからの借用。
キーGのドミナントD7の展開型です。
F F#/D Gというふうにサブドミナントからベースが半音ずつ上がるのはよく見られるパターンです。
④オルタードテンション
さらにセカンダリー・ドミナントにテンションを入れます。
EX13
きらきら ひか る お空 の ほ し よ
C E7(♭9) |F Em(♭5) A7(♭9)|Dm A7(♭9)|Dm(♭5) Dm(♭5)/G C
これはオルタードテンションといってテンションを半音変化させたテンションのことです。 緊張感のあるサウンドが生まれます。
⑤セカンダリードミナントの代理コード
さらにセカンダリー・ドミナントを代理コードにすることができます。
EX14
きらきら ひか る お空 の 星 よ
C F#7(♭5)|F E♭9(#11) |Dm A7(♭9) |Dm(♭5)/G C |
EX15
きらきら ひかる お空 の ほ し よ
C C/E| F Gm7onC G♭-9(#11)|FMaj7 E♭9 |Dm(♭5) Dm(♭5)/G F#7(♭5) |
最初のコードを代理コードに変えることもできます。
EX16
きら きら ひか る お空 の ほ し よ
F#7(♭5) B7 |Em7 A7 |Dm D7onF# |ConG G C |
⑥クリシェ
「クリシェ」とは、コードの中のあるひとつの音を順番に下げたり上げたりして変化を与える方法です。
EX17
きら きら ひ か る お空 の 星 よ
C C/E |F F+ Asus4onE AonE|Dm C |G C |
⑦ペダルノートを使ったノンダイアトニックコード
Part1入門で紹介したペダルノートの上にノンダイアトニックコードを載せてみましょう。
EX18
きらきら ひか る お空 の 星 よ
C E♭onC |FonC C |B♭onC C |Fm6onC A♭onC|
いかがでしたでしょうか?
中級編はこれで以上です。
テクニックの名前自体が複雑で覚えるのが嫌になりますが、要はコードトーンの隣の音に様々な効果を与えてくれる音のヒントがあるのです。
少しでも楽曲作りのお役に立てれば幸いです。
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ご自身の音楽生活に役立ててください!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てください。
村瀬恭久講師の執筆ブログ記事ページ
まとめ
①リハーモナイズの定番はテンションを使う方法と借用を使う方法
②テンションはオルタードさせたり代理コードを使うと緊張感が増す。
③クリシェやペダルノートもここぞというときには効果的
マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。
プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。
「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース
以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓
「プロ育成コース」ページへGO!
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第213回「全ては自分次第」
2025/1/9
-
2025年初売り!!セール中楽器店・音楽系オンラインショップまとめ!
2025/1/2
-
2025年 新年のご挨拶
2025/1/1
-
2024、今年も残りあとわずか
2024/12/31
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第212回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!㉖:アコギのミックス・Logic ProのDrummer・ネット音楽について・おすすめの変拍子曲」
2024/12/29
-
年末年始セール尽くし!!2024楽器店・音楽系オンラインショップまとめ!
2024/12/23
-
プラグインを買うなら今がチャンス!2024年末セール情報!!
2024/12/21
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第211回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!㉕:孤独を感じる・音作りの勉強法・3連符のリズムの取り方」
2024/12/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第210回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!㉔:新しいジャンル・ライブクオリティー・ノリとは」
2024/12/9
-
プラグインを買うなら今がチャンス!2024ブラックフライデー&サイバーマンデー情報!!
2024/11/30