フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool自作曲にコードをつけたい 実践編 Part1入門〜初級
2020/2/17
作詞・作曲・編曲・DTM
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール エレキギター科・アコースティックギター科・DTM科講師の村瀬恭久です。
今回は前回の記事「自作曲にコードをつけたい 基礎編」の続編と言える内容です。
キーCメジャーの曲で実際にコードをつけながら考えていきたいと思いますので、是非動画と合わせて読んでください。
メジャーで話を始めるのはマイナーの方が選択肢が増えて話がややこしくなるからです。
そして「C」で始めるのは、フラットもシャープもつかず一番シンプルで考えやすいからです。
冒頭部に動画解説。
それ以降は文章・音源での解説になっています。
中級編の記事はこちら
目次
①キーCで使われるコード
実際曲を弾く前に当てはめることができるコードの選択肢を絞ることにしましょう。
基本的にはどんなコードでも好きなのを使っていいのですが、あまりに選択肢が多いと理論的に当てはめて考えることが難しくなってきますので、ここでは割り切ってかんたんなところから始めることにします。
一般的にキーCの時に頻繁に使われるコードはある程度限られます。
それは「ドレミファソラシド」の各音の上に積み重ねたコードです。
ド=C
レ=Dm
ミ=Em
ファ=F
ソ=G
ラ=Am
シ=Bm7-5
つまりキーCの曲での選択肢は今の所7個です。
この7個をダイアトニックコードと言います。
「え?なんでDじゃなくてDmなの?」
と思う人もいるでしょう。
Dにすると レ・ファ#・ラ となってしまうからです。
ここではまず#と♭を使わずに話を進めましょう。
②コードには種類がある
さて、①で出てきた7個のダイアトニックコードは無秩序に無意味に現れるのではなくある法則に従って並んでいます。
そしてそれらにはそれぞれの役割と種類があります。
POINT!
曲の中に出てくるあらゆるコードは3種類のグループに分けることができます。
①トニック = C Am (Em)
②サブドミナント(通称サブドミ)= Dm F
③ドミナント = G
「あれ?Bm7-5はどこ行ったの?」
…それは話がややこしくなるので今は考えないことにします。
曲の中には通常複数のコードが出てきます。(一つしかコードのない曲もありますがそれは例外と考えます)
多い時には10個以上のコードが出てきて初心者、特にギタリストの中には
「こんなのフォームが色々ありすぎて覚えきれねーよ」
と思う人もいるでしょう。
でも安心してください。
曲に出てくるどんなコードもこの3種類のうちの一つであり、必ず別のシンプルなコードに置き換えることができます。
③「きらきら星」を使って実際に検証
さて、なぜコード進行が必要なのでしょうか。
別に最初から最後まで同じコードで押し通しても良さそうなものですが…
ではそれを実際の曲を使って検証してみましょう。
キーCで「きらきら星」を弾いてみましょう。
3.1 トニックのみで演奏する
EX1
きらきら ひかる お空の 星よ
C |C |C |C |
何箇所か非常に気持ち悪く歌いづらい部分がありますね。
そこが「トニック以外のコードがハマる場所」なんです。
逆に不自然に感じない部分は「トニックがハマる場所」です。
トニックがハマる場所には、Cだけでなくトニックグループのどのコードでも当てはめることができます。
3.2 サブドミを追加してみる
「ひかる」の「ひ」はラの音
「お空の」の「おそ」はファの音
ファやラが含まれているコードはFかDmですね。
ここではコードFを当ててみます。
EX2
きらきら ひかる お空の 星よ
C |F C |F C |C |
うん。少しマシになりました。
3.3 ドミナントも追加してみる
「星よ」の「ほし」がレの音で少し気持ち悪いですね。
レが含まれているコードはGかDmですね。
ここはトニックCの直前なのでドミナントのGを当ててみます。
ドミナントのGからトニックCに行って解決する感じをドミナントモーションと呼びます。
「起立〜礼〜着席」の時のあれです。
EX3
きらきら ひかる お空の 星 よ
C |F C |F C |G C |
はい。これで不自然な部分はなくなりました。
ごく普通のなんの変哲もないコード進行です。
さて、これにさらに一工夫加えるにはどうしたら良いでしょう。
④代理のコードを考える
③で「トニックがハマる場所には、Cだけでなくトニックグループのどのコードでも当てはめることができる」と言いました。
ではやってみましょう。
EX4
きら きら ひか る お空 の 星 よ
Am Em |F Em |Dm Em |G Am |
なんだか悲しくなりましたね。
⑤ペダルノート
コードが変わっていくのに、ある音はずっと変わらずに維持されることをペダルノートと呼びます。
分数コードの応用でベース音をペダルノートにします。
EX5
きらきら ひか る お空 の 星 よ
C GonC |FonC C |DmonC C |FonC C |
⑥4和音
つけたコードはほぼいつでも4和音にすることができます。
4和音とはドミソの3和音にさらに音を積み重ねて4つの構成音からなる和音のことです。
EX6
きら きら ひか る お空 の 星よ
Am7 Em7 |FMaj7 Em7 |Dm7 Em7 |Dm7 Am7|
⑦分数コード
分数コードとは、コードのルート音以外がベースになっているコードのことで分数の形で表記されます。オンコードとも言います。
分数コードでは、分子にあたる部分に書かれているのがコード名、分母に書かれているのがベース音の音名を表しています。
C/EやConEなどのように表記されます。
同じコードが続き変化のほしい時やベースラインにメロディックな動きがほしい場合に使われます。
EX7
きら きら ひか る お空 の 星 よ
C ConE |F ConE |FonA G|GonF ConE |
本来トニックが来るべきところにサブドミナントを充てるという方法もあります。
EX8
きらきら ひかる お空の 星 よ
FMaj7 |FMaj7 |FMaj7onG |FMaj7onG FMaj7|
いかがでしたでしょうか?
少しでも楽曲作りのお役に立てれば幸いです。 入門〜初級編はこれで以上です。
次回中級編はもう少し複雑なコードの付け方、ダイアトニック以外の音について解説します。下記に本日のまとめも書き記してあります。
ご自身の音楽生活に役立ててください!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てください。
村瀬恭久講師の執筆ブログ記事ページ
まとめ
①ダイアトニックコードの中から選ぶ
②メロディーの小節内の始まりの音を含んでいるコードを付ければ大抵OK
③付けたコードの同じグループのコードと置き換えることができる。
今回取り上げた曲のメロディは大変シンプルなのでコード付もそれほど悩まなくて済むと思いますが、実際にはもう少しややこしいこともあります。
マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。
プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。
「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース
以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓
「プロ育成コース」ページへGO!
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第213回「全ては自分次第」
2025/1/9
-
2025年初売り!!セール中楽器店・音楽系オンラインショップまとめ!
2025/1/2
-
2025年 新年のご挨拶
2025/1/1
-
2024、今年も残りあとわずか
2024/12/31
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第212回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!㉖:アコギのミックス・Logic ProのDrummer・ネット音楽について・おすすめの変拍子曲」
2024/12/29
-
年末年始セール尽くし!!2024楽器店・音楽系オンラインショップまとめ!
2024/12/23
-
プラグインを買うなら今がチャンス!2024年末セール情報!!
2024/12/21
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第211回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!㉕:孤独を感じる・音作りの勉強法・3連符のリズムの取り方」
2024/12/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第210回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!㉔:新しいジャンル・ライブクオリティー・ノリとは」
2024/12/9
-
プラグインを買うなら今がチャンス!2024ブラックフライデー&サイバーマンデー情報!!
2024/11/30