フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第45回「お部屋の簡単防音!」
2020/5/9
レコーディング作詞・作曲・編曲・DTM
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディングコラム」を掲載!
録音してるけどなかなかうまくいかない方、録音したい方、録音したことが無い方、録音に全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
皆さんこんにちは!
最近はだいぶ暖かくなってきましたね。
自粛中皆さんは、どれだけの課題ができましたか?
今回は、やはり自宅活動ムード満載なので、お部屋の簡単防音のお話をします。
私もかれこれSTAY HOME動画リモートレコーディングをこの2週間で4本作りました。
ずっとヘッドホンでかなり神経使うので、体力も判断力も鈍ってきますね。
たまにはスピーカーで客観的に聴きたいものです。
そこで周りに迷惑をかけないように、音量上げて聞くための防音を!
①基本は2重構造で防音
まず、お家の躯体には
✔︎木造モルタル
✔︎軽鉄骨RC
✔︎鉄筋コンクリート
などいろいろあります。
音漏れは木造が一番します。
大きな鉄骨マンンションなどは、音出しても隣には響きづらいですね。
私は今までレコーディングスタジオ用の防音部屋を2つ作りました。
かなり大掛かりな防音システムを使います。
基本は全て二重構造です。
床も、壁も、ガラスも、天井も全て!
下図に二重構造の音の減り方を書いておきます。
2枚重ねで行けば、2枚目の間と2枚目以降の音量がかなり落ちます。
もちろんガラスの厚さや素材で変動しますがw
壁はただ防音してるわけではなく遮音材と吸音材を重ねて、音の響きを吸ったり反射板で響かせたりします。
この手法はかなりの資本がかかるので、お金に余裕のある方は是非作ってみてください!
最近はDIYで結構皆さん上手にやってますね!
②手軽に簡単防音!
第1章の防音はいかんせんお金がかかります。
というわけで、お家で簡単に出来る防音ですが、家の中にあるもので、意外と出来ちゃいます。
✔︎洋服
✔︎布団
✔︎本
✔︎段ボール
様々なものが音を止めてくれますw
小さい頃布団の中で大声で叫んだことありませんか?
あれって、結構声が外に響かないんですよねw
そうです、布団が音を吸音してしまうからです。
第3回記事「音とは・マイクの構造」で書きましたが、
音は空気の響き、振動なんです。
これを止めるにはまず吸音なんです。
そして音の反射や音漏れを防ぐのは、硬い素材のものや反射面がデコボコのものですね。
これを組み合わせたらいいのです。
下図参照
③ちょっとした工夫でかなり防音出来る
今は良い機材がいっぱい出てますが、音は誰にも見えないのでそんなことはわからないので良いのです。
知ってるのは自分だけなので、思いっきり洋服かけて布団ぶら下げてOK!ですw
意外と良いサウンド、というかスタジオより良い音することもありますよ!
もちろん演奏時間帯は常識の範囲でw
皆さんもやってみてくださいね!!
以下にSTAY HOME作品2つ挙げておきますので 是非見に来てください!
イイネ、チャンネル登録も是非よろしくお願いします!
「あ」のつくコトバ。 / あきいちこ
葛藤 / XStra Burn
こちらはドラムも叩いてます!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
このコラムでは、いろんな質問もお受けいたしますので、 お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①防音の基本は全て二重構造
床も、壁も、ガラスも、天井も全て!
②布団や服で吸音!
そして硬い素材のものや反射面がデコボコのもので音の反射・音漏れを防ぐ!
③音は見えない。見た目を気にせず色々工夫して防音してOK!
おすすめ記事
-
新年のご挨拶
2019/1/1
-
ポップス~ロックにおけるストリングスセクションの取り入れ方 (後編 : ストリングスの打ち込み方のコツとアーティキュレーション(奏法)の使い分け)
2020/10/23
-
響く歌声にするには体の◯◯を使え!?
2019/1/15
-
自作曲にコードをつけたい 実践編 Part1入門〜初級
2020/2/17
-
本番に強くなろう!
2019/10/11
-
クリック練習をしよう!
2019/2/18
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第9回「コンプレッサー・エンベロープ」
2019/5/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第2回「録音に必要な流れ・マイク」
2019/2/19
-
弾き語りが苦手な人へ、、片手間にやれ!!
2020/8/3
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第20回「ライブのマイクリスト・回線の流れ」
2019/8/29