フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第39回「ハープのマイクの立て方」
2020/3/9
レコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
皆さんこんにちは!
ここ最近街中は大変なことになってるようですね。
僕は日頃からきっちり免疫上げてますので、昔から、元気で感謝です。
皆さんも免疫力ですよ!
はい!ということで39回目始めます。
オーケストラ、弦、木管、金管、とやってきました。
次は鍵盤・ハープです。
鍵盤はピアノですね。
今回はオーケストラの中なので、ステレオでマイク2本で少し離しめで立てていきます。
ソロの場合は、以前書いた記事を参照してみてください!
①ハープの構造
で、今回初のハープです。
なかなか日常生活でハープを見ることはないと思いますが、 まずは構造から行ってみます。 ハープは見た目でもわかるように縦に弦が47本張ってます。
足元には7つのペダルがあって、左足用に3つ・右足用に4つ付いてます。
ハープも小さいのから大きいのまで色々あるので調べてみてください!
②ハープのマイクの立て方
ハープは10本の指ではじきながら演奏します。
ピチカート的な感じです。
グリッサンドの長さも同じですがw
サウンド的にはピッキングと胴鳴りを録っていきたいので、マイクは
・本体の真横にコンデンサマイクを前後2本
・ヘッドの上にコンデンサマイクを1本
って感じです。
僕の感想としては
「思ったよりか音が小さいな。」
でした。
とにかくきれいな音がします。
ここでお聞かせできないのが悔しいですが、どこかで聴くチャンスがあったら聞いてみてくださいね!
ホールでのオーケストラ演奏の中ではホールエコー(自然音)でぼやっとしてますが、楽器本体はすごく繊細でクリアですよ!
③オーケストラの中での配置
オーケストラの全体の中でハープは左側に配置されてますね。
ちなみに弦楽器のビオラとチェロの配置は、
ヨーロッパの作曲家の時は
Vl1 Vl2 Vla Vc の順
アメリカの作曲家の時は
Vl1 Vl2 Vc Vla の順
だそうです。
作曲家によって配置が違うのも見かけたら、チェックしてみてくださいね!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
このコラムでは、いろんな質問もお受けいたしますので、 お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①ハープは縦に弦が47本張ってある。
足元には7つのペダル。
左足用に3つ・右足用に4つ。
②サウンド的にはピッキングと胴鳴りを録っていく。
・本体の真横にコンデンサマイクを前後2本
・ヘッドの上にコンデンサマイクを1本
③オーケストラの全体の中でハープは左側に配置されている。
おすすめ記事
-
プラグインを買うなら今がチャンス!2020ブラックフライデー&サイバーマンデー情報!!
2020/11/23
-
コンパクトドラムの最強種の一つ「SONOR ソナー AQ2 series "マティーニ" 」
2020/3/15
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第102回「島原発!リズムワークショップ開催」
2021/12/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第104回「大ホールでのライブ配信ミックス!」
2021/12/29
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第55回「プロになるまでの僕の経験〜第6章:エンジニア面接、さらに面接編〜」
2020/8/19
-
リズム感が良くなる3つの『方』
2019/9/13
-
Native Instruments:サードパーティー製KONTAKT音源を活用しよう!第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(後編:MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
2021/4/14
-
キャッチーな曲の決め手は明確な優先順位〜神田の生徒日記〜
2021/6/14
-
歌練!〜家でこっそり練習 PART1 〜
2020/4/21
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第15回「MTRの歴史・アナログからデジタルへの変化」
2019/7/9