フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
なかなか習慣が身に付かない人へ。。
2020/9/13
ギタースクールドラムピアノベースボーカル作詞・作曲・編曲・DTM
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール 代表でエレキギター科・アコースティックギター科・作詞科・DTM科・トラックメイク科・レコーディング科講師をしています湯澤真人です。
「習慣」
これが身に付くことによって全ての物事・事象が成長・進展して人生が豊かになっていきます。
楽器を練習する習慣
月1曲作曲する習慣
音楽理論を勉強する習慣
運動する習慣
健康な食生活を送る習慣
ダイエットを続ける習慣
などなど、、
音楽から生活から何から何まで習慣が潜んでいます。
ただ、そんなことは皆さんも十分に分かっているはず。
それでも身に付かないから困っている人が多いのも事実です。
今回はそんな方々のために、習慣を身に付けるテクニックをご紹介していきます。
初心者・初級者・中級者・上級者、全ての音楽人にオススメできる記事となっています。
是非ご覧ください。
①大きい目標を立てすぎるな
「ギターを始めよう!
目標はポール・ギルバートみたいに超絶早弾きが出来るようになること!」
ギター初心者の人がこのような目標を立てたとします。
「よーし!練習しまくるぜ!」
↓
「まず早弾きをするための練習を調べて、、ふむふむ、、
よし!まずは運指練習だな!」
↓
「あれ、思ったより指が全然動かない。。」
「手の甲が攣りそう。。」
「弦も固くて押さえると痛い。。」
「てか全然音鳴らないし。。」
↓
「俺はあんなに早く弾けるようになるのだろうか、、、」
↓翌日以降
「今日の練習は、、また今度にしよう。」
「今日はそんな気分じゃないな。」
「仕事が忙しいからギターの練習どころじゃないぞ。」
「結婚して子育ても忙しくなってきた。ギターの練習なんて考える暇もない。」
↓年月を重ねたある時、友人が家に遊びに来る
友人「おっ、お前の部屋、ギターあるじゃん!」
ギター初心者の人「ああ、、まあちょっとたしなむ程度だけど。。」
友人「ちょっと弾いて見せてよ!」
ギター初心者の人「ん〜、今日は気分が乗らないからまた今度な。。」
このような展開になるのは一目瞭然でしょう。
レベル1の勇者がレベル100の魔王に挑んでも瞬殺されるのと同じです。
高すぎる壁は自分の成功していくイメージが掴みづらく、自らモチベーションを下げることになります。
結果、続ける意欲を失い練習の習慣化が出来なくなってしまうのです。
当スクールの関連の記事はこちら
初めてのギターは何を買えば良い?
初めてのギターの選び方で困っている方へ、、
短期間で楽器演奏が急激に上手くなる方法!
基礎練習がクソつまらない人へ、、
②まずはすぐ出来るものから
誤解されないようお伝えしますと夢や目標を持つことはとても大事です。
自分の人生を豊かにするための楽しみ・経験・出会い・成長などのきっかけがそこに詰まっています。
大いに夢や希望を抱きましょう!
大事なのは「それを実現するために具体的に何をしていくか」
を考えることです。
✔︎すぐ出来そうなもの→始めやすい・続けやすい
✔︎成長を実感出来そうなもの→モチベが上がりやすい
✔︎自分が好きなもの→飽きづらい・楽しい
✔︎身近に置いておき、気が向いたらすぐ始められる→始めやすい
✔︎スケジュールの一部に組み込んで半強制的に行う→続けやすい
✔︎他人に公開したり、他人にチェック・評価などをしてもらう→モチベアップに繋がる
以上のようなことを念頭に置いて行動してみると良いでしょう。
当スクールの自分チェック関連の記事はこちら
そのやり方で大丈夫?練習方法を考えよう 前編
そのやり方で大丈夫?練習方法を考えよう 後編
練習のモチベーションを保つために
③小さなテストを繰り返せ
すぐ出来そうなものから取り組むにしても、
✔︎効果が実感出来ない
✔︎あまり気乗りしない、好きじゃない
✔︎自分の特徴に合わない(性格・身体的)
などを感じるものは個人としてのあなたに合っていません。
この状態のまま無理に続けていても時間のムダになってしまいます。
✔︎取り組んだその時
✔︎取り組んだその日
✔︎取り組み初めてから3日〜1週間
だいたいこのくらいのスパンで自分自身でテスト・チェックをしてみましょう。
他人にチェックしてもらうのでも良いですが、他人が気づき始めるものは自分が思う3倍以上の結果と相場が決まっています。
自分自身を客観視するという意味でも効果的ですので、小さいテストを繰り返してチェックしていき、効果がありそうなものを選んで続けていきましょう!
いかがでしたでしょうか?
下記に本日のまとめと実践ガイドも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
また、皆さまからの様々なご質問もお受けいたしますのでお気軽にお問い合わせください。
当スクールのレッスンが気になった方は無料体験レッスンを行っておりますので是非遊びにいらしてください。
湯澤真人代表・講師の執筆ブログ記事ページ
まとめ
①高すぎる壁は自らモチベを下げる。
結果、続ける意欲を失い練習の習慣化が出来なくなってしまう。
②夢や目標を持つことはとても大事。
大事なのは「それを実現するために具体的に何をしていくか」
③取り組む内容について小さいテストを繰り返してチェックしていき、効果がありそうなものを選んで続けて行こう!
実践ガイド
①大きい目標を立てる時は1年後・3年後・5年後・10年後に自分がどうなっているかを紙に書いていきましょう。
5年後にこうなるためには3年後にはどうなっていないといけないのか。
3年後にこうなるためには1年後にはどうなっていないといけないのか。
自分の積み重ねが視覚的にイメージ出来ています。
②さらに細かく目標スケジュールを書いていきます。
1年後にこうなるためには半年後にはどうなっていないといけないのか。
半年後にこうなるためには3ヶ月後にはどうなっていないといけないのか。
3ヶ月後にこうなるためには1ヶ月後にはどうなっていないといけないのか。
こうなってくるとだんだんと今やるべきこと・やらなければいけないこと・出来ることが見えてきます。
大きい目標が立ってから目の前のするべきことを考えていきましょう。
③だけど予定通りに行かないことだって沢山あります。
そんな時はストレスを溜めないようにしましょう。
「そんな時もあるさ。」
「人生思い通りにならないことの方が多いさ。」
「むしろ予定通り行ければ幸せ。」
くらいの気持ちでいましょう。
毎日の積み重ねで自分の未来が作られて行きます。
その毎日の積み重ねをちょっとした失敗やストレスで止めてしまうことこそが自分の未来を苦しめることになります。
1日1日を楽しく過ごしていきましょう。
おすすめ記事
-
現役クリエイター直伝!DTMミックス・マスタリングシリーズ「第9回:コンプレッサーを使いこなしてまとまりのあるミックスに仕上げる③ :トランジェントシェイパーの使い方とその効果」
2022/2/24
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第46回「アナログとデジタルの意味」
2020/5/19
-
DAWソフトのみでBring Me The Horizonの「Doomed」のようなシネマティックでエレクトロなオルタナティブ・ロックを作ろう! (後編:ギター~オーケストラパート編)
2020/7/17
-
Native Instruments:サードパーティー製KONTAKT音源を活用しよう!第5回:Audiomodern-Opacity-シネマティック・ギター音源(後編 : Opacityの実践的な活用方法~ストリングス音源とのレイヤーetc)
2021/7/24
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第83回「アナログを理解してこそのエンジニア」
2021/5/29
-
講師の独自視点!プロミュージシャンの制作環境とは? 第1回 : ハードウェア編 #1 (使用機材リスト)
2021/9/5
-
音楽をより楽しく!~練習曲を選ぶ秘訣~
2019/3/20
-
ドラム初心者はマイペダルを購入するべきか!?ペダルの購入のポイント!
2019/8/15
-
講師の独自視点!プロミュージシャンの制作環境とは? 第4回 : ソフトウェア編 #2 (なぜそのソフト音源を選んだのか? / ソフト音源選びについて / その使い心地)
2021/10/5
-
現役クリエイター直伝! DTMミックス・マスタリングシリーズ「第3回 :リバーブで空間にコントラストをつける① : タイプの異なるリバーブのレイヤーの考え方」
2021/11/24