フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第67回「コロナになってからの僕の気づき」
2020/12/19
スクールレコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
皆さんこんにちは!
今年もあと残るところ半月になりました。
皆さんは今年どんなことに気づきましたか?
このコロナ禍、今やらなくてはいけないことや、やっておけばよかったなぁなどたくさんあると思います。
今回は、コロナになってからの僕の気づきをお伝えしていこうと思います。
これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」
①非常識を常識に
皆さんコロナコロナって言って、
「こんな中、ライブなんてできない」
とかいろんなこと言ってますが、
出来ないことがあるってことは、出来ることもあるって事に皆さん気付かれましたか?
お客さんが来れないからって、それだけがライブではありませんね。
よく考えてください。
LIVEって生って意味ですよね。
生演奏とかって意味ですよね。
そしたら今、現在やってる生配信って、お客さんがその場所にいようがいまいが関係なくないですか?
これまで皆さんが避けてきた、配信ライブは今みんなやってます。
動画ライブなんて僕はもう20年前からやってましたので、なぜ今更??感満載なんですよねw
こうやって、皆さんの非常識が常識になっていくのです。
②全ての原因に「人」
インターネットなんかも2000年以前はまだなかったものです。
このテクノロジーのおかげで、できなかったことができるようになったんですが、逆に今まで良かったものが無くなっていきました。
僕ら音楽家の一番大事なものです。
それは、レコード、CD、といった残るものです。(だからレコードって言うんだよねw)
携帯電話の普及によってインフラはそっちに持って行かれてCDの売り上げが、完全に落ちてしまいました。
そして新しいテクノロジーが次から次へと登場します。
✔︎全てがデータ化(digital)
✔︎音楽配信 itunes etc
✔︎自動運転 AI
✔︎無人販売店 AI
✔︎遠隔操作 VR
時代はどんどん変わっていきます。
常識と非常識が全く入れ替わりました。
一番大事なことは本質なんですよね。
いろんなことの原因は必ず人がやってます。
人類が生まれたから、家が建って、村ができて、街ができて、国ができて。
これやってるのみんな「人」なんですよ。
だけど、このコトを大多数の人が忘れてます。(涙)
③これからの時代の価値観
これらの新しいテクノロジーの登場、そして物事の本質は「人」がおこなっている、といことにより、
いままでの時代の価値観から、2021年からは人の価値の時代に突入します!
やっと人の価値が問われる時代になります。
というか人の価値を見直される時代に!
組織からチームワークです。仲間との共有です。
お金をもらって受ける仕事(雇われ)ではなく、
一緒にアイデアをシェアリングしてビジネスする(経営)のです。
今までの我慢して物事が進んでいく時代は終了です。
心で感じて行動する時代になります。
✔︎楽しい事だけを選んで当たり前じゃなかった常識を皆さんで作ってください。
✔︎そしてそこから社会貢献してください。
✔︎人のために何でもいいので何か一つ極めてください。
自己実現は社会貢献!
そのために時間をかけて機能的価値(基礎)を身につけ、それを情緒的価値観(応用、実践、情報、感動)を出していきましょう!!
みなさんがきっかけになった感動を、次はみなさんがその感動を届けて影響者になってください!!
次回は今年ラストのブログになります。 引き続きよろしくお願いいたします!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①出来ないことがあるってことは、出来ることもある。
よく考えて行動してみよう。
皆の非常識も常識にすることが出来る。
②テクノロジーが進歩しようが一番大事なことは本質。
いろんなことの原因は必ず人がやっている。
③2021年からは人の価値が問われる時代!
組織からチームワーク!仲間との共有!
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第124回「自給自足が勝つ時代に備えよ」
2022/7/19
-
音の性質を利用して曲を作る!〜神田の生徒日記〜
2020/12/3
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第47回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!①:訓練法・機材関連」
2020/5/29
-
君の神フレーズは聞こえるか?〜神田の生徒日記〜
2022/3/14
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第31回「アコースティックギターの構造・マイクの立て方」
2019/12/19
-
Tonic (トニック)Subdominant (サブドミナント) Dominant (ドミナント) のコード機能について詳しく勉強してみよう!
2019/2/20
-
もう枯れない!大勢の人に伝える時の2つのポイント
2019/11/27
-
2022、今年も残りあとわずか
2022/12/31
-
ベーシスト初心者の館①「指弾きが良いか、ピック弾きが良いか」
2019/6/3
-
ドラム未経験者でも作れる?ドラムパート! 〜神田の生徒日記〜
2019/10/31