SCHOOL SITE >

フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!

マッシュミュージックスクール DTM科トラックメイク科講師の坂本竜太です。

前回に引き続き、Native InstrumentsのKONTAKTフォーマットに最適化されたサードパーティー製の ソフト音源の活用方法について解説していきたいと思います。
第5回目:後編となる今回は映画やドキュメンタリー、現代音楽やアンビエント系のトラックメイキングに最適なシネマティック・ギター音源「Audiomodern : Opacity」の解説となります。

※また、第1,2回のブログでは「Native Accessに対応していないKONTAKTフォーマットの音源」についての解説となっていましたが、今回の「Spitfire Solo Violin」は「Native Access対応音源」となっています。
Native Accessに対応していないサードパーティー製音源のセッティング方法

 

created by Rinker
Native Instruments
¥212,658 (2024/10/05 14:12:43時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
Native Instruments
¥210,675 (2024/10/06 06:06:10時点 Amazon調べ-詳細)

 

KONTAKTフォーマットに最適化されたサードパーティー製のソフト音源の活用方法シリーズ
Native Accessに対応していないサードパーティー製音源のセッティング方法
第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(前編:音源の管理・サウンドメイキング)
第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(後編:MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
第2回 : Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第2回:Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(後編 : MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
第3回 : Impact Soundworks:Spitfire Audio – Spitfire Solo Violin(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第3回 : Impact Soundworks:Spitfire Audio – Spitfire Solo Violin(後編 : MIDI打ち込みのコツ~キースイッチが不要とは?)
第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(後編 : MIDIの打ち込みとサウンドのレイヤーのコツ)
第5回:Audiomodern – Opacity -シネマティック・ギター音源(前編 : 概要 ~ サウンドメイキング)


KOMPLETE ULTIMATEシリーズを使い倒したブログ記事・動画

第1回:ドラムトラック編 (STUDIO DRUMMER)
第2回 : Guitar Rigの活用 : 基礎編 (ギタートラック : イントロ & ベーストラック)
第3回 : Guitar Rigの活用 : 応用編 (ギタートラック)
第4回 : DAMAGEの使い方 ~ 活用方法
第5回 : ACTION STRIKEの使い方~活用方法
第6回 : THE GRANDEUR(ピアノ音源)の使い方~実践的なプラグインの活用方法
第7回 : BRASS ENSEMBLE - SYMPHONY ESSENTIALS -(ブラス音源)の使い方 ~ 実践的なプラグインの活用方法
第8回 (最終回) : RISE & HITの実践的な活用方法

 

動画解説


Native Accessに対応していないサードパーティー製音源のセッティング方法

 

また、私が制作したものの中で 
「KOMPLETE 12 ULTIMATE」のライブラリー中心に制作したサウンドトラック集
があります。
こちらも是非ご参考にしてください。


 

 

 

 

 

 

 

 

①まずはデモ楽曲を聴いてみましょう

 

ますはデモ楽曲を聴いてみましょう。

 

デモ楽曲


Opacityのみ

 

いかがでしたでしょうか?

透明感のある美しいサウンドをベースに、ハーモニクスやフレーズ、シーケンスループなどの音素材をとても丁寧に収録しており、今回のデモ楽曲のようなオーケストラ音源を中心としたシネマティックなインストゥルメンタル音楽を始めとした様々なジャンルの楽曲で幅広く活用できる音源となっています。
今回は後編として「Opacityの実践的な活用方法 (ストリングス音源とのレイヤー etc)」を中心に解説していきたいと思います。

【Audiomodern : Opacity】 : 製品紹介 (SONICWIRE)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②Opacityとストリングス音源の組み合わせ

では今回のデモ楽曲で使用されている「Opacity」以外のトラックのみを聴いてみましょう。

Opacity以外のトラック

 

ここでは「Opacity」以外に

①「ストリングス : 3トラック : ALBION V TUNDRA」
②「シーケンスフレーズのシンセ : 2トラック」
③「掠れたような質感を強調するためのノイズ系シンセ : 1トラック」
④「ピアノ : 1トラック」

の計4つのパートで構成されています。
やはりこの中でも「Opacity」との絶妙なレイヤーを聴かせてくれているのが、前回のブログでも紹介いたしました 「Spitfire Audio : ALBION V TUNDRA」のストリングス音源ではないでしょうか。
【Native Instruments:サードパーティー製KONTAKT音源を活用しよう! 第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(前編 : 概要とサウンドメイキング)】

「Opacity」のように透明感溢れる美しいギターサウンドには、「ALBION V TUNDRA」のような、 温度感のない凍てつくようなストリングスサウンドがとても良く合います。
筆者の個人的な楽曲制作でも、このような音源の組み合わせは頻繁に登場しますが、 「Opacity」のような「1音1音の響きをしっかりと聴かせるタイプのギター音源」の場合は、 大編成のストリングス音源よりも、音が太すぎない比較的少人数編成のストリングス音源を使用するのがオススメです。

 

 

 

 

 

 

 

③ストリングスのフレーズ構成 ~ Opacityのフレーズとのコントラストについて

次に「Opacity」とレイヤーで鳴っているストリングスのフレーズを見ていきましょう。
今回はストリングス音源を計3トラック使用しており、それぞれはコードではなく単音で弾いたものです。(上画像参照)

このようなレイヤーを作っていく場合、
「そもそもどのように役割分担をさせれば良いのかが分からない…」
という方も多くいらっしゃるかと思いますので、その辺りも少し解説していきたいと思います。

「ストリングスの音域を高域 / 中域 / 低域の3パートに分ける」
今回のデモ楽曲でもこの「高域 / 中域 / 低域に分ける」という手法が使われています。
この「分け方」のコツとしては概ね下記のようなイメージで捉えると分かり易かと思います。

「高域」 = メインの「Opacity」のフレーズを彩るようなカウンターメロディー(主旋律を効果的に補う形の別のメロディー)としての役割

「中域」 = ロングノート(今回のデモ楽曲では、2音構成で16小節ごとにノートが変わる)で「低域 = ベース」のフレーズを補佐するような役割

「低域」 = いわゆるベースライン的な役割 (4小節に1回の間隔でノートが変わる)


では、実際にどのようなフレーズになっているのかそれぞれ聴いて見ましょう。
※ストリングスのフレーズが聴き取りやすいように、ここでは「Opacity」のレベルを下げています。

◉「高域」 : カウンターメロディー

 

◉「中域」 : ベースを補佐するフレーズ

 

◉「低域」 : ベースライン

 

このように「パートを分けて少しずつフレーズを重ねていく」という視点を持つことで、取り掛かりにくいなと感じていたストリングスのレイヤーも導入しやすくなるかと思いますので皆さんもぜひ試してみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④アクセントパートで楽曲に彩りを与える (ピアノ ~ シンセ)

次に「Opacity」のフレーズや世界観を彩るアクセントパートを見ていきましょう。
今回は「ピアノが1トラック」「シーケンス系のシンセが2トラック」を使用しています。
では、実際にどのようなフレーズになっているのかそれぞれ聴いてみましょう。
※ストリングスのフレーズが聴き取りやすいように、ここでは「Opacity」のレベルを下げています。

アクセントパート:「ピアノが1トラック」「シーケンス系のシンセが2トラック」

 

このように「Opacity」や「ストリングスパート」は「随時音が鳴っている状態」なのに対し、 アクセントフレーズは単発的にワンポイントで鳴っている(登場する)ようになっています。
「常時鳴っているサウンド(フレーズ)」「アクセントとして時折登場するサウンド(フレーズ)」のコントラストを明確にするというテクニックは楽曲全体の印象をシャープにすることができるだけでなく、ジャンルを越えて非常に有効なテクニックとなっており、楽曲全体をより華やかに演出してくれますので皆さんもぜひ活用してみて下さい。

もしご自身の楽曲が
「なんとなく平坦で緩急がない印象で全体的にイメージが散漫な感じがするなぁ」と感じる場合、上記の「アクセントフレーズの登場のさせ方」のように
「フレーズが鳴る部分と鳴らない部分を作る = 常時鳴りっ放しのフレーズと時折登場するアクセント的なフレーズにしっかり分ける」という視点を持ってフレーズを再構成してみて下さい。

 

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?
「Opacity」のように透明感溢れる美しいギターサウンドは、それ単体でも充分に美しい響きを持っていますが、今回のブログでご紹介したように、適切なサウンドやフレーズを数トラック加えるだけで、「Opacity」の持つポテンシャルをしっかりと引き出すことができます。
一聴すると難しそうに感じる「レイヤーテクニック」ですが、まず今回ご紹介した「サウンドやフレーズの役割をしっかりと分ける」という点を意識することで、ジャンルを問わず幅広く活用できるテクニックとなっています。
今回のブログを参考にしていただき、ぜひ皆さんの楽曲でも活用していただければと思います。 では次回のブログもお楽しみに!

下記に本日のまとめ実践ガイドも書き記してあります。
ご自身の音楽生活に役立ててください!
質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てください。

坂本竜太講師の執筆ブログ記事ページ

【フルレングスバージョンの試聴 : Audiostock】

坂本講師が「KOMPLETE 12 ULTIMATE」のライブラリー中心に制作したサウンドトラック集

 

KONTAKTフォーマットに最適化されたサードパーティー製のソフト音源の活用方法記事・動画
Native Accessに対応していないサードパーティー製音源のセッティング方法
第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(前編:音源の管理・サウンドメイキング)
第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(後編:MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
第2回 : Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第2回:Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(後編 : MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
第3回 : Impact Soundworks:Spitfire Audio – Spitfire Solo Violin(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第3回 : Impact Soundworks:Spitfire Audio – Spitfire Solo Violin(後編 : MIDI打ち込みのコツ~キースイッチが不要とは?)
第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(後編 : MIDIの打ち込みとサウンドのレイヤーのコツ)
第5回:Audiomodern – Opacity -シネマティック・ギター音源(前編 : 概要 ~ サウンドメイキング)

 

KOMPLETE ULTIMATEシリーズを使い倒したブログ記事・動画
第1回:ドラムトラック編 (STUDIO DRUMMER)
第2回 : Guitar Rigの活用 : 基礎編 (ギタートラック : イントロ & ベーストラック)
第3回 : Guitar Rigの活用 : 応用編 (ギタートラック)
第4回 : DAMAGEの使い方 ~ 活用方法
第5回 : ACTION STRIKEの使い方~活用方法
第6回 : THE GRANDEUR(ピアノ音源)の使い方~実践的なプラグインの活用方法
第7回 : BRASS ENSEMBLE - SYMPHONY ESSENTIALS -(ブラス音源)の使い方 ~ 実践的なプラグインの活用方法
第8回 (最終回) : RISE & HITの実践的な活用方法

【今回の音源を使用した講師制作の参考楽曲 : YouTube】

 

 

 

 

 

まとめ

①「Opacity」のフレーズとレイヤーさせるストリングス音源は小規模編成の音源を選ぶのがキモ!
そうすることでそれぞれのフレーズの分離感がよりクリアになる!

②レイヤーのさせ方につまづいたら、まずフレーズを「高域 / 中域 / 低域」の3パートに分割して考えてみよう!
1フレーズずつじっくり重ねていくスタイルでOK!

③アクセントフレーズは「鳴り放っしにさせず、登場するシーンと登場しないシーンを明確に分けて緩急をつける」のがキモ!

 

実践ガイド



プロ育成コース始動!!


 

マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。



プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。

「スクール講師・インストラクター」コース

「スタジオミュージシャン・プレイヤー」コース

「アーティスト・バンド・シンガーソングライター」コース

「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース

「プロデューサー・ディレクター」コース


以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓

「プロ育成コース」ページへGO!

おすすめ記事

人気ページランキング

講師別BLOG

Twitter

人気ページランキング

Twitter

講師別BLOG