SCHOOL SITE >

フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!



マッシュミュージックスクール ドラム科DTM科レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。

皆さんこんにちは!
夏本番な感じがやってきましたね。
この記事が上がる頃は台風上陸の予感ですが、みなさんお気をつけて行動してくださいね!

本日は、「近年のライブレコーディングの流れ」について語ってみようと思います。


プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」


ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」

「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」

 

これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「第7弾:ピッチ補正」
「第8弾:理想の音楽を作りたい」
「第9弾:低音について/伝えることについて」
「第10弾:ミックスの流れについて」
「第11弾:音楽活動をするにあたって」
「第12弾:ライブ鑑賞で意識していること」
「第13弾:ボーカルマイクについて・ギターのミックスについて」
「第14弾:ボーカルの音量・ミックスの着地点」
「第15弾:ボーカルが浮いてしまう・アナログコンプの掛け録り」
「第16弾:ミックスの上達方法を知りたい」
「第17弾:ミックスの完成とは?」
「第18弾:ボーカルの歯擦音に対する考え方」
「第19弾:専門外の楽器をかっこよくする・リバーブの正解」
「第20弾:おすすめのHA・プロの指標」
「第21弾:本番前の行動・ドラム演奏用シューズ・覚悟の決め方」
「第22弾:REC時とMIX時のモニター・自分のミックスが小さく感じる」
「第23弾:リアルタイム書き出し・マイク1本でレコーディング」

 

「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」





 

 

 

①PA機材のめざましい発達

今回は晴海の大きな某ホールでチェリストのH・Kさんのワンマンライブです。
編成は

チェロ
ドラム
ベース
ピアノ
キーボード
エレキギター
アコースティックギター
ガットギター
尺八

の編成です。

クラシックアレンジやジャズアレンジ、和楽器アレンジ、様々な曲があります。
曲ごとに全く違うアレンジのため、ミックスは全曲1からバランスを取り直す感じでして、とっても表現豊かなライブの内容になっております。

最近はライブレコーディング技術も発達して、デジタル線1本で64CHまでレコーディングが出来てほんと便利な時代になりましたね。

セッティング的には

FOH:Yamaha CL5
Monitor:Yamaha CL5


★レコーディングの流れ
CL5から

Danteカードより出力して

イーサネットランケーブルを使ってMacBookProにイーサネットーサンダーボルト変換

アプリケーションはTtracksに直接接続!

これだけでいけるんです。



正直レコーディング業界の機材よりPA業界の機材のがほんと先に言ってるんですよね。

レコーディングとPAでは作り上げる本質が異なります。
僕はデジタル関連は、機材的に全然これでいいと思ってます。

まぁ最近の社会事情的には必要になってきたんでこのシステムにはほんと感謝いたします。
音も良いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

②会場の空気感を録る!

僕は仕事柄大きいホールのレコーディングがかなり多いんですが、ライブって会場のアンビエンス!これが一番重要なんですよね。
空気です空気!!
で、会場のどこでも録音できるようにするために僕はポータプルレコーダーを持ち歩いて良い感じの場所をリハーサル中に見つけてそこで録音をします。
僕が使ってるレコーダーは、TASCAMのDR40を使ってます。
このレコーダーは4cHレコーディングできる上、96k24bitで録音できる達人です!

created by Rinker
TASCAM
¥38,970 (2024/10/06 13:11:33時点 Amazon調べ-詳細)



このレコーダーで録音したデータを後ほど、Protoolsに取り込み、本線の時間軸に合わせて貼り付けてトラックを作っていきます。
この録音機はかなり臨場感があって拍手やホールの残響はめちゃくちゃきれいにレコーディングできますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

津吹流バランスの取り方!

ミキシングでは、少し前からProtoolsにクリップゲインという機能がつきまして、(以前の機能ではGAINでオーディオスイートに入ってます)
見た目ですぐに波形の音量を上げ下げできるんです。
これを使ってミキサーのフェーダーはいじらないで、0のままでバランスをクリップで取って全体のバランスはフェーダーでやる感じでミックスを作ります。
一個ずつのチャンネルはSSLのプラグインを通すだけでパラメーターはほとんど触らなくして、その後に7Band EQをつかってイコライザーをしていきます。

マスターフェーダーにはSSLのトータルコンプ(設定はないしょw)、そのあとにトータルEQ!
最終段にはL316(マキシマイザー)をかけていきます。

ライブ音源の時は映像もインポートしてバランスが取れるので映像があったら是非インポートしてミックスしてください!
視覚的なものは音より先に頭が認識するので音だけでバランス悪くても、映像が入るとそのままでも良く感じてしまうので、音をしっかり作ってから映像をくっつけたらより感動が増して良いバランスがとれますよ!!

このライブレコーディング手法はまだ5.1サラウンドが流行っていない時、21年前くらいから僕はやってます。
実はスタジオ録音より好きな作業でもあります!(曲終わりに拍手あるやんw)
みなさんも是非楽しんでみてください!

それではまた!

 

 




 






今回はここまで、次回に続く!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。

それではまた!!

津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ


 

 


 

 

まとめ

PA業界の機材はデジタルの発達がめざましい。
レコーディングとPAでは作り上げる本質が異なるため、その方が良い。

②ライブで重要なのは会場のアンビエンス!
空気を録れ!!

③映像が入るとそのままのバランスでも良く感じてしまう!
なので、音をしっかり作ってから映像をくっつればより感動が増して良いバランスになる!!



プロ育成コース始動!!


 

マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。



プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。

「スクール講師・インストラクター」コース

「スタジオミュージシャン・プレイヤー」コース

「アーティスト・バンド・シンガーソングライター」コース

「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース

「プロデューサー・ディレクター」コース


以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓

「プロ育成コース」ページへGO!

フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!

おすすめ記事

人気ページランキング

講師別BLOG

Twitter

人気ページランキング

Twitter

講師別BLOG