SCHOOL SITE >

フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!



マッシュミュージックスクール ドラム科DTM科レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。

皆さんこんにちは!
梅雨もやっと明けて、夏本番になってきましたね!
本当暑いので熱中症などはお気をつけてくださいね!

このコラム記事が掲載されている頃にはまた2000人のホールでライブレコーディングやっています。
今度改めて記事を載せますね。
しかしながら、このコラムを始めてかれこれ2年以上経ちまして月3回の執筆休まず更新してまいりました。
皆様に少しでもお役に立てるように頑張っていきたいので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

さて、今回はなかなか出してなかった話題。
本日は、「ハードディスクドライブの注意点」について語ってみようと思います。


プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」


ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」

「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」


これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」

「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」

 

「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」





 

 

 

①昔のハードディスクの扱い・性能

僕がPro Toolsに着手し始めた2000年頃のハードディスクは本当に高価なものでした。
確か36GBで3~4万したような?なので全然買えませんでした。
そこから時と共にだんだん安価なメーカーも出てきました。

「録音には使えないけどバックアップでは使える」
当時はそんな使い方をしてました。
そんな時代を経て、今は何でも録れるようになりましたねw


Pro Toolsは当時MacのOS9で録音をやってましてハードディスクドライブの推奨が7200rpmのドライブでしかできませんでした。
5400rpmだと回転が遅くて途中で止まったりしてましたねw
これはソフト側の問題で当時はデータのアクセスの仕方がドライブ依存だったんです。
現在はコンピューターのメモリが大きいのでやり方が違うんですよね。

当時の録音スタイルはマック内臓SATAで録音するか、FW400端子のハードディスクドライブに録音をやってました。
ドライブの端子もFW400・FW800(のちに出ます)・USBとこれくらいでしたね。
今はフラッシュメモリーもかなり容量多くていいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

②ハードディスクの注意点

ハードディスクでは注意しなくてはならない点が幾つかあります。

熱対策!
これは作業が重くなると本体が頑張ってしまい、暑くなってしまう現象です。
内部のディスクを読み取る入る針があるんですがこれが熱による膨張でスティックという現象が起き、データを読まなくなってしまう現象です。

振動対策!
ライブなど爆音の中で収録する時にドライブに入らない振動が入ります。
これも針が飛んでしまい、エラーの原因になります。
静かな現場で作業してください!

フラグメント!
これが一番厄介です。ドライブ内はデータの読み書きを何百回と繰り返します。
そうするとデータに入ってるゴミが出てきまして、さらにこれらが溜まって断片化と言うエラーが起きてしまうんです。
当時の僕はこの現象により200万かけたオケが一瞬のうちに消えてしまって、かなり焦りましたね。。。涙
でも「演奏が良くないっ!」てミュージシャンの方々が録り直しをしたので救われました!!!その節はありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

古いPCでOSをアップグレードする時の注意点

このフラグメント現象を当時の現場で知るわけなんですが、これと同じ事件が同時にアメリカで5件もありました。
そんな中、すごいソフトを開発した会社がありました。
そのソフト名は「Disk Warrior(ディスクウォーリア)」です!

これは本当に素晴らしいのでいまだに使ってます。
多分OS10.11まで使えますよ。
それ以上はあるのかなー?調べてみてください!
このソフトでこの20年間に何人救ったことやらw
大体のフラグメントで立ち上がらないハードドライブは直りました。

ノートPCで使う場合はファイヤーワイヤーかサンダーボルトをつなぎターゲットディスクモードで立ち上げ、そのマシンでDisk Warrior(ディスクウォーリア)してください!!!
ハードディスクにあまりキズが多いと出来ない場合あります。
あ、USBでも出来るのでやってみてくださいね。


あと僕のMacですがメインPCはOS10.13を使ってますが、マシン自体は2011年モデルです。
古いマシンってその時代のOSに合わせて作ってますので、マシンに直接アップグレードはむやみに絶対にしないでください!
使えなくなるソフトが出てきたり、処理が遅くなったりと、たくさん不具合おきます。

なのでOSを上げる時は別のハードディスクドライブ(or SSD)に上げたいOSを作って、そこから起動ディスクにして上げてください。
今なら1TBのハードディスクもかなり安いのでマシンをダメにしちゃう前にこの方法を試してください!

それではまた!

 

 




 






今回はここまで、次回に続く!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。

それではまた!!

津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ


 

 


 

 

まとめ

ハードディスクの注意点
熱対策!振動対策!フラグメント!

②フラグメント現象を解決してくれる便利ソフト!
「Disk Warrior(ディスクウォーリア)」

③古いPCでOSを上げる時は別のハードディスクドライブ(or SSD)に上げたいOSを作って、そこから起動ディスクにして上げるべし!



プロ育成コース始動!!


 

マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。



プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。

「スクール講師・インストラクター」コース

「スタジオミュージシャン・プレイヤー」コース

「アーティスト・バンド・シンガーソングライター」コース

「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース

「プロデューサー・ディレクター」コース


以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓

「プロ育成コース」ページへGO!

フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!

おすすめ記事

人気ページランキング

講師別BLOG

Twitter

人気ページランキング

Twitter

講師別BLOG