フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第68回「2020年の総括!」
2020/12/29
スクールレコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
皆さんこんにちは!
はい!とうとう今年最後のブログになりました。
今年もたくさん書かせていただきありがとうございました!
今年はライブPA・ライブレコーディング・ミックス・配信ライブ・ユーチューブ動画配信、様々な媒体が、一気に復活いたしましたね。
今回は、そんな2020年を振り返って総括していこうと思います。
これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」
①新機材が多数登場・全てが一体化
今年はとても機材が増えて、かなりの数のミキサーに触れてきました。
特に感じたことは、全てが一体化されていた事にビックリしました。
今回大活躍したのが、マッキーのDL16Sというインターフェイスです。
機能は
✔︎かなり軽くて小さい
✔︎操作は10台までのiPad、iPhoneで操作できる
✔︎レコーディングソフトにそのままインプットデバイスにできる
✔︎モニター送りもできる
✔︎すべてのインプットアウトプットにEQ、コンプレッサー、ゲート、が搭載されてすべてにシーンのメモリーができる
今までのスタイルは、HA,EQ,COMPがすべてバラバラなので、それらを配線してました。
でっかいし、激重いで大変だったのが、なんとこれ1台で完結!
嘘みたい軽量です。
各メーカーさん本当にありがとうと言いたいくらいのこの価値に感謝です。
これを使って8月からライブ配信が連続して昨日までたくさんのライブをやってきました。
サウンドについては、使うのは自分なのでそこはセンスですねw
②遠隔作業で自宅でも音楽仕事ができる
その間にも2枚アルバムレコーディングをしました。
作業スタイルベースは、すべて自宅です。
すべてがインターネットで、遠隔です。
今までの常識は、全く変わったんですね。
この変化に僕は20年前から気付いてましたので楽しくできました。
動画配信では、Final Cut Pro Xが大活躍でした。
これもPro Toolsのようにオーディオデータ、画像データをクリップで見れて見た目でどんどん編集できる優れものです。
動画データも様々な形に対応されて、世界中で編集できます。
③本質は戻る
色々見ているとやり方とか使ってるものが便利になってきましたが、
結局のところ本質が元に戻ったような気がします。
昔は、
空飛びたい!→飛行機作る
夜も自由に明かりをつけたい!→電気を発明
この本質がかなり問われてきたと思います。
皆さんも、「どうしたいか?」これが鍵になります。
来年は、今年よりもっと世界は変わるというか、元に戻って行くでしょう。
その時に皆さんがどう感じるかが本当に大事になっていきます。
心で思った事は口に出して言いましょう。
必ず叶います。言葉は言ったもん勝ちです。
「どうしよう、、」なんて、絶対に言わず、「これやる!!!」と口に出したらどうにかなります。
そのための機能的価値をしっかり身につけて新しいことにどんどんチャレンジしていってください!!
今年も本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
寒いので暖かくして素晴らしい年越しを!
そして「良い!音し!」をお迎えくださいませ!!
2020/12/29 レコーディングエンジニア 津吹 龍
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①全てが一体化された機材が続々登場!作業がかなり楽になった。
②アルバムレコーディング作業もすべて自宅で可能!
すべてがインターネットで、遠隔!
③来年は今年よりもっと世界は変わる!というか、元の本質に戻って行く!
その時にあなたがどう感じるか、そしてどうしたいか!
おすすめ記事
-
Native Instruments : KOMPLETE 12 ULITIMATEを使い倒そう! 第1回 : ドラムトラック編 (STUDIO DRUMMER)
2020/12/13
-
集中して練習しづらい時〜自分の録音を「聴きながら」カラオケ練習する
2019/8/23
-
子供に音楽を習わせたい!先生選びのポイント
2020/7/31
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第66回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!⑥:自立と依存」
2020/12/9
-
超必見!!!腹式発声がマスター出来る簡単3ステップ
2020/1/11
-
歌ってどのくらい練習するもの?
2019/9/2
-
「難易度」は、4つのテクニック視点で分かる(その①)
2019/9/23
-
現役クリエイター直伝! DTMミックス・マスタリングシリーズ「第7回:コンプレッサーを使いこなしてまとまりのあるミックスに! ① :無駄なピークをコントロールする」
2022/1/24
-
初めてのギターは何を買えば良い?
2018/12/16
-
ギターが確実に上手くなる!基礎練習入門編
2019/2/1