SCHOOL SITE >

フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!

マッシュミュージックスクール DTM科トラックメイク科講師の坂本竜太です。

今回はSpitfire Audioが無料で提供しているソフト音源ライブラリー「LABS」の解説となります。
オーケストラ音源を中心にハイクオリティーなシネマティック音源を多数リリースしているSpitfire Audioですが、「LABS」は同社が得意とする浮遊感のあるスケールの大きなアンビエントミュージックや映画の劇伴的な音楽に最適化された音源となっており、高価格帯の音源が中心の同社の音源のエントリーモデル的な位置づけとなっています。
LABSにはソフトピアノ、ストリングス、ホーンセクションを始め、ユニークかつ実用性の高い音源が多数揃っており音源自体も定期的に追加されていますので、この機会にぜひ導入してみてはいかがでしょうか?
後編となる今回は、「LABSの音源の解説とサウンドレイヤーのコツ」となります。


フリー音源シリーズ

Spitfire Audioのフリー音源ライブラリー「LABS」をフル活用しよう!(前編 : LABSの概要とインストール方法の解説)

KONTAKTフォーマットに最適化されたサードパーティー製のソフト音源の活用方法シリーズ
Native Accessに対応していないサードパーティー製音源のセッティング方法
第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(前編:音源の管理・サウンドメイキング)
第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(後編:MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
第2回 : Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第2回:Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(後編 : MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
第3回 : Impact Soundworks:Spitfire Audio – Spitfire Solo Violin(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第3回 : Impact Soundworks:Spitfire Audio – Spitfire Solo Violin(後編 : MIDI打ち込みのコツ~キースイッチが不要とは?)
第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(後編 : MIDIの打ち込みとサウンドのレイヤーのコツ)
第5回:Audiomodern – Opacity -シネマティック・ギター音源(前編 : 概要 ~ サウンドメイキング)
第5回:Audiomodern – Opacity -シネマティック・ギター音源(後編 : Opacityの実践的な活用方法~ストリングス音源とのレイヤーetc)


KOMPLETE ULTIMATEシリーズを使い倒したブログ記事・動画

第1回:ドラムトラック編 (STUDIO DRUMMER)
第2回 : Guitar Rigの活用 : 基礎編 (ギタートラック : イントロ & ベーストラック)
第3回 : Guitar Rigの活用 : 応用編 (ギタートラック)
第4回 : DAMAGEの使い方 ~ 活用方法
第5回 : ACTION STRIKEの使い方~活用方法
第6回 : THE GRANDEUR(ピアノ音源)の使い方~実践的なプラグインの活用方法
第7回 : BRASS ENSEMBLE - SYMPHONY ESSENTIALS -(ブラス音源)の使い方 ~ 実践的なプラグインの活用方法
第8回 (最終回) : RISE & HITの実践的な活用方法

 

動画解説

 

また、私が制作したものの中で 
「KOMPLETE 12 ULTIMATE」のライブラリー中心に制作したサウンドトラック集
があります。
こちらも是非ご参考にしてください。


 

 

 

 

 

 

 

 

①まずはデモ楽曲を聴いてみましょう

 

ますはデモ楽曲を聴いてみましょう。

 

デモ楽曲

 

今回のデモ楽曲は全て「LABS」のみで制作されています。
サウンドクオリティーはさすがSpitfire Audioといったハイクオリティーなものとなっており、 「LABS」は今回のデモ楽曲のようなアンビエントテイストな楽曲を始めバラードなどのポップスなどでも幅広く軽役してくれる音源となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②デモ楽曲で使用されているLABS音源の解説

では今回のデモ楽曲で使用されているLABS音源を見ていきましょう。

今回のデモ楽曲では

①ピアノ(3トラック)
②チェロ(2トラック)
③シンセ(3トラック)

を使用しています。

 

 

 

 

2.1 ピアノ (Soft Piano)

 


ピアノ(Soft Piano)

ロンドンのAir Edel Studiosで録音されたこのソフトピアノは、各種メーカーから発売されているソフトピアノ音源の中でもとても使い勝手の良い音源となっており、ワイドレンジで収録されたサウンドも相まって楽曲に豊かな表情を与えてくれています。
ソフトピアノとはピアノのハンマーと弦の間に薄いフェルトを挟んだ状態で収録されたピアノのことで、アンビエントミュージックを始めバラードなどのポップスでも幅広く活用することができます。

 

 

 

 

2.2 チェロ (Frozen Strings : Cello)

 


チェロ (Frozen Strings : Cello) 

“Frozen Strings”のカテゴリーに含まれているこのチェロ音源は、同社の「ALBION V TUNDRA」に代表されるような温度感のない擦り切れるような冷たい響きを持っています。
また、デチューン効果(チューニングの微妙なズレによるうねりを出す効果)と、2小節を経て音色が徐々に変化していく仕様が特徴的です。

「ALBION V TUNDRA」に関するブログは下記リンクからご覧下さい。
【参考ブログ】
Native Instruments:サードパーティー製KONTAKT音源を活用しよう!第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(前編 : 概要とサウンドメイキング)

 

 

 

 

2.3 シンセ : #1 (Textual Pads : Cyclosa)

 


シンセ : #1 (Textual Pads : Cyclosa)

“Textual Pads”のカテゴリーに含まれている“Cyclosa”は、様々な楽器を弓で弾いたり擦ったりしながら収録したものの中のひとつで、さらにグラニュラーエフェクト等を使用して独特の“質感~触感 = Textual”に仕上げた音源となっています。
その中でも“Cyclosa”はチェロやコントラバス等のオーケストラ音源ではやや生々しすぎてしまう場合の低域を担うのにとても効果的な音源となっており、個人的にも様々なシーンで活用しています。

 

 

 

 

2.4 シンセ : #2 (Monochord : Fever Dream)

 


シンセ : #2 (Monochord : Fever Dream)

“Monochord”のカテゴリーに含まれている“Fever Dream”は、独特の質感を持つマイクロトーン楽器を収録したもので、 “Textual Pads”と同様に様々な演奏スタイルとエフェクト処理が施されており、今回のデモ楽曲ではその質感を活かしひとつのノートをロングノートで鳴らす手法を採っています。

 

 

 

 

2.5 シンセ : #3 (Textual Pads : Petrichor)

 


シンセ : #3 (Textual Pads : Petrichor)

 

“Cyclosa”と同様、““Textual Pads”のカテゴリーに含まれている“Petrichor”は、アドリブ的な不規則なパターンで響くピアノ風に吹かれたようなノイズがレイヤーされた音源となっており、今回のデモ楽曲ではアクセント的な要素として使用しています。

 

 

 

 

 

 

 

③サウンドレイヤーのコツ (同じ音色でトラックを分けて打ち込む)

次に同じ音色を使ったサウンドレイヤーのコツを見ていきましょう。
今回はピアノトラックを中心に解説していきたいと思います。
まず、今回のデモ楽曲ではピアノトラックを計3トラック使用しており、同じ音色(Soft Piano)でそれぞれ

①メインフレーズ
②アクセントフレーズ#1
③アクセントフレーズ#2

という構成になっています。

ピアノメインフレーズ

 

ピアノアクセントフレーズ#1

 

ピアノアクセントフレーズ#2


このように「ひとつのトラックにまとめられるフレーズをあえて分解してトラックを分けてレイヤーするという手法」は、
「それぞれのノート(音階)が持つ音色自体の響きの特徴や周波数特性の特徴に合わせたサウンドメイキングが行えます」

今回のデモ楽曲で例えると、
「①のメインフレーズは薄くリバーブをかけて、②のアクセントフレーズは深めのリバーブをかけたい」
といった場合や、
「それぞれのノートの周波数特性に合わせたEQ処理を行いたい」
といった場合に個別にサウンドメイキングを行えるため、筆者の楽曲制作では多くの音色でこの手法を採用しています。
今回のデモ楽曲では「チェロ (Frozen Strings : Cello)」にも同様の手法を取り入れています。

また、「ピアノは弾けないけれどピアノフレーズを取り入れたい」といった場合にも、両手をフルに使ったピアノフレーズを一気に考える必要がなくなるので、
「まずは2音でコード進行を作ってみてから、下のノートを足したり、アクセントのフレーズを足したりというステップでご自身のペースでじっくり制作できるようになってくる」のでオススメです。

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?
Spitfire Audioの音源はハイクオリティーながらも高価格帯の音源が中心となっているため気軽に購入できる音源ではない中で、「LABS」はそのエントリーモデルでありながらもフリー音源とは思えないハイクオリティーな音源となっていますので、同社の音源の購入を検討されている方には最適なライブラリーとなっているかと思います。
また、前回のブログを参考にしていただき、一度「LABS」を導入してしまえば、定期的にリリースされる新作音源を簡単に追加して楽しむことができますので、ぜひ皆さんの楽曲でも使ってみていただければと思います。
では次回のブログもお楽しみに!

下記に本日のまとめ実践ガイドも書き記してあります。
ご自身の音楽生活に役立ててください!
質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てください。

坂本竜太講師の執筆ブログ記事ページ

【フルレングスバージョンの試聴 : Audiostock】

坂本講師が「KOMPLETE 12 ULTIMATE」のライブラリー中心に制作したサウンドトラック集


フリー音源シリーズ
Spitfire Audioのフリー音源ライブラリー「LABS」をフル活用しよう!(前編 : LABSの概要とインストール方法の解説)

KONTAKTフォーマットに最適化されたサードパーティー製のソフト音源の活用方法記事・動画
Native Accessに対応していないサードパーティー製音源のセッティング方法
第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(前編:音源の管理・サウンドメイキング)
第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(後編:MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
第2回 : Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第2回:Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(後編 : MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
第3回 : Impact Soundworks:Spitfire Audio – Spitfire Solo Violin(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第3回 : Impact Soundworks:Spitfire Audio – Spitfire Solo Violin(後編 : MIDI打ち込みのコツ~キースイッチが不要とは?)
第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(後編 : MIDIの打ち込みとサウンドのレイヤーのコツ)
第5回:Audiomodern – Opacity -シネマティック・ギター音源(前編 : 概要 ~ サウンドメイキング)
第5回:Audiomodern – Opacity -シネマティック・ギター音源(後編 : Opacityの実践的な活用方法~ストリングス音源とのレイヤーetc)

 

KOMPLETE ULTIMATEシリーズを使い倒したブログ記事・動画
第1回:ドラムトラック編 (STUDIO DRUMMER)
第2回 : Guitar Rigの活用 : 基礎編 (ギタートラック : イントロ & ベーストラック)
第3回 : Guitar Rigの活用 : 応用編 (ギタートラック)
第4回 : DAMAGEの使い方 ~ 活用方法
第5回 : ACTION STRIKEの使い方~活用方法
第6回 : THE GRANDEUR(ピアノ音源)の使い方~実践的なプラグインの活用方法
第7回 : BRASS ENSEMBLE - SYMPHONY ESSENTIALS -(ブラス音源)の使い方 ~ 実践的なプラグインの活用方法
第8回 (最終回) : RISE & HITの実践的な活用方法

【今回の音源を使用した講師制作の参考楽曲 : YouTube】

 

 

 

 

 

まとめ

①LABSはハイクオリティーな音源が様々なカテゴリー別に収録されているのでまずはじっくり聴き比べてみよう!

②LABSは時間経過と共にゆっくりと音色が変化していく音源が多数あるので、その特徴をフルに活かして使ってみよう!

③サウンドレイヤーのコツは「まずはフレーズを分解すること」から!
それぞれのノートに適したエディットに着目してみよう!

 

実践ガイド



プロ育成コース始動!!


 

マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。



プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。

「スクール講師・インストラクター」コース

「スタジオミュージシャン・プレイヤー」コース

「アーティスト・バンド・シンガーソングライター」コース

「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース

「プロデューサー・ディレクター」コース


以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓

「プロ育成コース」ページへGO!

おすすめ記事

人気ページランキング

講師別BLOG

Twitter

人気ページランキング

Twitter

講師別BLOG