SCHOOL SITE >

フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!



マッシュミュージックスクール ドラム科DTM科レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。

皆さんこんにちは!
ここのところ秋雨前線みたいのやら、台風やらでまた気候変動激しくなってきましたね。
災害の地域の皆様にはお見舞い申し上げます。
皆さんもお気をつけてお盆をお過ごしください。

さて前回コラムからモニターの話が続いてますが、 

本日は、「レコーディングとPAが一緒になった配信ライブのモニター」について語ってみようと思います。
以前のコラムで配信システムの記事を書いたと思いますがもう少し突っ込んで見たいと思います。


プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」


ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」

「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」


これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」

「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」

 

「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」





 

 

 

①ライブでのEQ

まずライブハウスやコンサートホールでCD的なバランスは大体の方は作れないみたいなことを言っていますが(というかやらないw)
これ、結構詰めたら出来るんですよね。

まずは音響(音の)の原理原則を守っていけば大体近いフィーリングは出せます。
レコーディングでの原則として、ハウリングとはかなり無縁なので、その楽器の音の良さ最大まで出して録音します。
PAでは日常茶飯事でフィードバック(ハウリング)して音が回ってしまいます。

ライブハウスでバランスを取る時、特に配信系ではCDクオリティーにするための順序があります。
極論!
現場のお客さんに向いているメインスピーカーは最後に出します。

僕の場合、かなりコンデンサマイクを使ってバランスを取ります。
これを普通に音出すと当然音が回りまくります。
フロントの回る周波数はFFTプロットで計測して周波数検出すれば一発で分かります。
回りまくるので当然カットする周波数はかなりあります!

なのでEQはめっちゃギザギザです
w
ここまでやらないとCDクオリティーに近くなりません。(ミキサーの2ミックスとPAスピーカーから出てる音は関係ありません。配信には影響しないんです。)

生音もあるのですが、スピーカーに混ぜて良い感じにしていくためにはかなり時間かかります。が、やります。(これ結構体力使うんです)

 

 

 

 

 

 

 

 

②ライブでのバランスの取り方

バランスの取り方ですが、スピーカーからは出さないでまずはミキサーのヘッドホンで完全に作り込みます。
これが原則としてCDクオリティーの本質なので、まずはここからやります。
そしてこの時は一応各楽器のモニターは返しておくんですが、ここは先にチューニングして行きます。
僕はコンデンサマイク使用なのでハウるんですがPAモニター用にダイナミックマイクを立てておけばOKです(余計なEQしなくて済みますw)
メインでバランス取る用のコンデンサマイクはフロントモニターから出します。

演奏し始めると各楽器の音が回り込むのですが(当然ですがw)、
お互いに回り込まないマイクアレンジはかなり重要になってきます。
ヘッドホンでしっかりソロ聴きしてマイクの角度を変えて影響がないところに向けてみましょう。

そして徐々にフロントモニターを上げてきます。
ハウリング出るまで音量を上げて測ります。
ハウリ始めたらボリュームを下げていきます。

あ、これはミキサーでコントロールしてません。
パワーアンプのボリュームでやります。
ここでさらにEQをして音の回り込みを消していきます。(フロントスピーカーのEQで)

最近は大きな音を嫌う人が多いのでやりやすいですね。
このフロントのバランスが決まっちゃえば、ステージ内の音量バランスが素晴らしくなって皆さんに褒められます。(めっちゃやりやすいってw)
良い演奏の原理原則は空間の周り込みに包まれると気持ちよく演奏できるのです。
いわゆる残響を作ることなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良いものを作っていくために伝えるべき事は伝える

録音の時には必ずアンビエンスを録ります。
その場所の響きをしっかり覚えておいて、これをステージ中に作ってあげるんです。

これって演奏者がしっかりと演奏できないと成り立ちません。
ちゃんと音出せてないのに下駄履かせるのはかなり時間かかります!
そこは録音の方が楽かもですね!
安易にコンプレッサーかけたら下駄履きますからねw
でもダメなものはダメと、ここはしっかりと相手に言います。
その場で雰囲気悪くなっても、そういう人は別現場で同じ事が起こって反省してこっちに帰ってきます。
これも原理原則なんです。

もっと上手くなるためには機械に頼りませんw
それでクオリティーが上がってきます。

良い社会の循環はここからのシェアリングでコミニュケーションが生まれ良い仲間が増えて行きます。
本質をしっかり伝えて行きましょう!!
そのために良い音楽をたくさん聞き込んでデータ集めて行きましょう!!
その現象は全てこの地球上で起こったものなのだから。

それではまた!

 

 




 






今回はここまで、次回に続く!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。

それではまた!!

津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ


 

 


 

 

まとめ

①ライブでのEQはめっちゃギザギザ!
ここまでやらないとCDクオリティーに近くならない。

②ライブでのバランスの取り方はミキサーのヘッドホンで完全に作り込む!

③良い演奏になる原理原則!
中音が空間の周り込みに包まれると気持ちよく演奏できる!
いわゆる残響を作ること。

④ダメなものはダメと、しっかりと相手に言う。
その場で雰囲気が悪くなっても、その人は別現場でも同じ事を起こしてしまう。
良い社会の循環はシェアリングでコミニュケーションが生まれ、良い仲間が増えて行く!



プロ育成コース始動!!


 

マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。



プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。

「スクール講師・インストラクター」コース

「スタジオミュージシャン・プレイヤー」コース

「アーティスト・バンド・シンガーソングライター」コース

「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース

「プロデューサー・ディレクター」コース


以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓

「プロ育成コース」ページへGO!

おすすめ記事

人気ページランキング

講師別BLOG

Twitter

人気ページランキング

Twitter

講師別BLOG