フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第90回「スピーカーケーブルとモニターチューニング」
2021/8/9
レコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディングコラム」を掲載!
録音してるけどなかなかうまくいかない方、録音したい方、録音したことが無い方、録音に全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
皆さんこんにちは!
夏も真ん中超えてきました。
オリンピックもみなさん活躍されて凄かったですね!
先月はかなりレコーディング仕事が多かったので、その後はミキシング作業が折り重なりました。
久しぶりに新しいスピーカーを導入しましたので、
本日は、「スピーカーケーブル と モニターチューニング」について語ってみようと思います。
プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」
ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」
これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」
①スピーカーの用途
その昔、レコーディングスタジオに勤めていた頃、ご縁でスタジオ2つも作らせていただきましてたくさんお勉強のなりました。
僕の紹介ページの表紙の写真もクレッセントスタジオ第2スタジオです。
ということでまずはスピーカーの選択です。
主にスピーカーの用途は2つありまして
①視聴するモニタースピーカー
②音を作る(ミックス)スピーカー
に分けていきます。
音質を作る事とバランスをとる事は少し扱いが違います。
視聴するモニタースピーカーですが、
解像度の問題がかなりあるため、ほとんどのプロユースのレコーディングスタジオにはラージスピーカーというかなりでかいスピーカーが壁に(バッフル)埋め込まれてまして、それで大きな音を聞きながら調整します。
小さいものを顕微鏡で見たり、眼鏡もルーペだとかなり解像度上がっていろんなものが見えますよね。
同じように音も大きなスピーカーで聞くことで細かい音を聞きます。
うっすら入ってるノイズも聞こえます(これにより事故らないw)
次に音を作る(ミックス)スピーカーですが、何を作るか一般の方はよく分からないと思います。
よく友達から
「津吹さんの頭の中ってどうやって音楽を聞いてるんですか?」
ってかなり聞かれます。
これもこれまで執筆した記事にありますが、認識なんですよね。
今までスタジオで調整の段階で変化してる結果を聞いてきてるので、どうやったら心地よくなるとかが分かって聞いてます。
「このバンドは~」
「この歌い手さんの声は〜」
「それに合ったアレンジは〜」
とか散々作ってきましたからw (売れる売れないは別問題です。だって一般の方が買って聞きますから僕らとは感覚は違って当たり前ですねw)
②理想の音の作り方
そんなこんなで
「どうやったら理想の音が聞こえるか?」のリファレンスとして、
✔︎左右のレンジ
✔︎縦のレンジ
✔︎前後のレンジ感
を作っていくんです。
スピーカーのタイプでも聞き方は違います。
基本的に
大きなスピーカー:低音感、定位感、音質など決める。
小さなスピーカー:中域のバランスを取る。
ヘッドホン:ノイズ関係など。
僕が昨今やっている自宅ミックスではパワード2種類とバッシブ2種類のスピーカーでバランス取って作ってます。
その際に最低限の配線だけは最高クオリティにしてあげたいので、
パッシブにはPCOCC ClassAのスピーカーケーブル。
パワードにはオヤイデの1万くらいのケーブル。
マックとインターフェイスにもオヤイデneoのシリーズでかなり効率良く鳴らしてます。
③サミングミキサーのススメ
ミックスというのは音が変化させて構築していくものです。
なのでEQをいじってもちゃんと変化が分かるモニターが必要になってきます。
昔は逆のパターンもやってました。
クオリティー悪いケーブルで聞きながら作品のクオリティーを上げていって、良いスピーカーで聞いたらかなりいいんじゃないか?ってw
これも結構いいんですが、これは腕が上がったらやってください。(釣りと一緒で安い竿でもプロは釣ります。プロは安い楽器でも良い音出せますからw)
経験積んでください。
あとはパワードスピーカーの場合、スピーカーの前にサミングミキサー(マッキーなど)をかまします。
注意点としては、
✔︎スピーカーに付いてるアンプのボリュームはフルテンで!
✔︎EQはフラットに! 本来の音がします。
スピーカーに行く前のサミングアンプでレベルを上げたらスピーカーが歪んでしまいます。
なのでサミングの送りを下げめで、アンプで上げてください。
ちなみにPAの場合ですとまったく逆ですがw
これは理由がありますのでまた後日のコラムにでも。
あとスピーカーケーブルのバランスアンバランスでも低音感が変わるので気をつけて下さい!
アンバランスの場合グランドとコールドがショートされてるので低音が上がります。
これ逆手に取ってやる時もありますが、気をつけてください!
ぜひバランス(TRS)で配線してください!
ではではみなさんもお試しあれということで!
それではまた!
今回はここまで、次回に続く!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①スピーカーの用途は2つ!
視聴するモニタースピーカーと音を作る(ミックス)スピーカー
さらに大小スピーカーのタイプでも聞き方は違う!
②パワードスピーカーの場合、スピーカーの前にサミングミキサー(マッキーなど)をかますと良い。
③スピーカーケーブルのバランスアンバランスでも低音感が変わるので注意!
おすすめ記事
-
Native Instruments : KOMPLETE 12 ULITIMATEを使い倒そう! 第8回 (最終回) : RISE & HITの実践的な活用方法
2021/2/22
-
ポップス~ロックにおけるストリングスセクションの取り入れ方 (前編 : ストリングスのサウンドメイキングと楽器構成)
2020/9/23
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第11回「リバーブの種類・効果・各パラメーター」
2019/5/29
-
Native Instruments : KOMPLETE 12 ULITIMATEを使い倒そう! 第5回 : ACTION STRIKEの使い方~活用方法
2021/1/26
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第85回「ドルビーノイズリダクションを解説!」
2021/6/19
-
ギターパートの作り方 16ビート編
2019/10/17
-
ピアノの前に座ってみましょう!
2018/12/17
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第16回「時代の流れ〜物・人・テクノロジー〜」
2019/7/19
-
Native Instruments : KOMPLETE 12 ULITIMATEを使い倒そう! 第6回 : THE GRANDEUR(ピアノ音源)の使い方~実践的なプラグインの活用方法
2021/2/3
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第95回「CDドラマレコーディング!」
2021/9/29