フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第161回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!⑯:ミックスの上達方法を知りたい」
2023/7/29
スクールレコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
ハイみなさん!こんにちは!
やっと全国的に梅雨が明けたようですね。
しかし島原は未明にめっちゃ雷鳴ったりしています。
山がすぐ裏なので雷の距離が近すぎで爆発音的になってびっくりします!w
さて今回も引き続き質問コーナーをやってみたいと思います。
ということで本日は、「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!⑯:ミックスの上達方法を知りたい」を語っていきます!
プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」
ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」
これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「第7弾:ピッチ補正」
「第8弾:理想の音楽を作りたい」
「第9弾:低音について/伝えることについて」
「第10弾:ミックスの流れについて」
「第11弾:音楽活動をするにあたって」
「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」
①ミックスの上達方法を知りたい
こちらが寄せられたご質問です。
Q. 私はミックス初心者ですが、自分の制作した音源をミックスした時はやらないよりかはやった方がマシになったなと感じています。
けど、プロの音源に比べてみるとそれがショボいなというのも分かります。
なので、プロの音源がどうやってそのクオリティーになっているか紐解こうとしているのですが、紐解けずにいます。
例えばアレンジに関して言えば、自身が楽器演奏をやっているので、演奏パターンなどを理解・把握はしやすいのですが、ミックスになると全然分からなくて困っています。
どうやって上達すれば良いのか分からない状態でして、津吹先生はどうやってプロの音源クオリティーの領域に到達されたのか教えて頂けますと幸いです。
はい、この手の質問多いですね!
これはご自分では無理だと思います。
まず機材の値段が半端ないので同じには基本無理です。
これは元のアナログの時代から本物を見てこないと難しいと思います。
雑誌等に出てる情報は、「こんな機材を使ってます。」的な感じなのでなかなか理解できないですね。
とは言ってもなんとなく近くにはできなくもないんです。
どこの部分があの音にならないのかとか、テクノロジーの違いなので、まずはアナログとデジタルの違いが分からないとここは打破できないでしょう。
②アナログってなんだろう?
ではアナログってなんでしょうか?
簡単に例を出すと、水と氷があります。
この水はどんな形にも変わります。
連続した物質の現れとでもいいましょうか。
アナログ=水
デジタル=氷
こんな感じのイメージです。
音で言うとアナログって0.1Hzから無限に高いHzまであります。
デジタルはと言うと、20Hz〜20kHzまでしかないのです。
なのでアナログのほうが解像度が断然広いのは、わかりますよね。
デジタルは狭いんです。
デジカメも良い例ですね。
写真撮って、アップにして見ると画像のエッジが四角いのでぼやけますよね。
つながりがないんですね。
しかしデジタルの良いところはちょっとでも成分があると引き伸ばせるんですねw
これをしっかり理解して音を扱っていくと、広く使いたい音と狭くても大丈夫な音が出てきます。
僕の場合、広く使いたい音はキックとベースとスネアとボーカルなんです。
③レコーディングからミックスは始まっている
質問者さんもDAW内でミックスされてると思います。
が、はっきり申し上げますとDAWで全てレコーディングしても、音は悪いです、と言うか薄いです。
なので音を取り込む前のヘッドアンプをアナログにします。ここが重要なんです。
安くても良いサウンドのHAを使えば良い音に録音ができます。
市販のインターフェイスのHAは薄いです。
プラグインなんかかけてもどんどんドツボにハマっていきます。
何にもしないのが一番良い状態です。
とれたての新鮮な魚の料理と、何日も経ってヤバイ状態のを無理やり揚げてソースいっぱいかけた料理、どっちが美味いでしょうか?
これと同じです。
なんでもピュアな状態が最高なんです。
僕のミックス理論は最初の1トラック目のレコーディングからもうミックスなんです。
なので録り終わった時にはもうミックスが出来ています。
ミックスダウンの作業でやることは、トータルのレベル合わせと、パン振ったりとかエフェクト足したりするだけです。
抜けない音に対しては、反対のエフェクト、例えば歪ませて音抜けを良くしたりくらいなんで、100トラックあっても1.5hで出来ます。
作品の意図もちゃんと理解してますから、やることは1つなんです。
アドバイスとしては、80年代からのレコードやCDなどを聴いてみると、最近の音との違いが分かりやすいと思うのでいっぱい聴いてください。 想像力は大事です。
具体的な手法なんかはオンラインで直接ご指導いたしますので、ぜひ事務局に問い合わせてくださいねw
それではまた!
今回はここまで、次回に続く!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①アナログの時代の音をしっかり聴いていくことで良いミックスの感覚がつかめる!
80年代からのレコードやCDなどを聴いて、最近の音との違いを理解しよう。
②アナログのほうがデジタルよりも解像度が断然広い!
広く使いたい音と狭くても大丈夫な音を使い分けよう。
③DAWで全てレコーディングしても音は薄い。
取り込む前のヘッドアンプをアナログにしよう。
④最初の1トラック目のレコーディングからもうミックスが始まっている!
なので録り終わった時にはもうミックスが完成している。
おすすめ記事
-
【使い方】ドラムをバカみたいにでっかくする方法!Logic Pro Xの恐ろしく使えるDAW付属プラグイン!
2022/8/4
-
楽譜の読み方、第12歩!〜人間の声域、長く続けること〜
2019/8/6
-
BOOM BOOM SATELLITESのようなハイセンスでエレクトロ・ロックなトラックを作ろう!(シンセパート編)
2019/12/25
-
サイドチェインコンプを使用してグルーヴィーなEDMサウンドを作ろう!
2019/9/11
-
ポップス~ロックにおけるストリングスセクションの取り入れ方 (前編 : ストリングスのサウンドメイキングと楽器構成)
2020/9/23
-
Native Instruments : KOMPLETE 12 ULITIMATEを使い倒そう! 第2回 : Guitar Rigの活用 : 基礎編 (ギタートラック : イントロ & ベーストラック)
2020/12/26
-
講師の独自視点!プロミュージシャンの制作環境とは? 第4回 : ソフトウェア編 #2 (なぜそのソフト音源を選んだのか? / ソフト音源選びについて / その使い心地)
2021/10/5
-
音楽をより楽しく!~練習曲を選ぶ秘訣~
2019/3/20
-
アンプのインプット端子にある「HIGH」と「LOW」とは??
2019/3/10
-
ボーカル講師が実践する喉ケア
2019/1/28