フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第92回「Mac OSアップデートの罠」
2021/8/29
レコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
皆さんこんにちは!
全国的に大雨大変でしたね。
僕は低気圧に弱いのでこの一週間はずっと辛かったですが、晴れ上がってからは体調バッチリになりました!
さて本日は、「Mac OSアップデートの罠」について語ってみようと思います。
プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」
ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」
これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」
①OSをむやみにアップデートするな!
ここ最近はいろんな作業がひと段落しまして、マックのメンテナンスなどをやってます。
ノートブックPCの1つがおかしくなってしまいまして、OSの入れ替えをやってます。
今回はかなり苦戦しました。
OSがなかなか入らなくって参りましたが、なんとか入りました。疲れましたねw
うちのマシンは
①Macmini2011
②MacbookPro2011
③MacbookAir2012
とかなり古いマシンですが結構絶好調です。
まめにフラグメント掃除やらやってますのでほとんどトラブルはありません。
多分みなさんは新しいOSが出てからいきなりPC本体にアップデートしちゃいますよね?
これ一番危ないです。
「新しいの出たんだからいいじゃん」って思っても現在のOSは発売当初の時代に出たPC本体に合わせてます。
なので新しいマシンに古いOSは絶対に入らないのです。
なぜか動作チェックはユーザーがやる社会に。。。。変だよねw
②Mac以外のソフトウェアの対応はだいぶ後になる
特にDAWやプラグインなどの音楽ソフトメーカーの動作チェックは最新OSが出てから始まるのです。
アップルとは関係ないからです。
だいたい半年後に発表されるんですねw
ということで うちの所有OSは
✔︎10.9
✔︎10.10
✔︎10.11
✔︎10.13
と全ての起動ディスクを外付けハードドライブにインストールしてあります。
今から昔のOSに戻すダウングレードインストールは色々やり方あるんですが、元々使っていたPCにはかなりのアプリケーションが入ってるのでこれ使いたいですよね。
なので他のマシンの本体に入れる時はまた別のドライブにOSバックアップとしてタイムマシンをオンしてそこにバックアップを取ります。
次に入れたいMacに差してコマンドとRを押し続けて電源入れるとリカバリーモードに入ります。
一番上の表記に「バックアップから作成」のボタンを選んでマシンのハードディスクを選択してコピースタートです。
これで完成です。
③その他注意点・自分の経済に合わせた作業環境
注意点はMacの発売時期と適合しているOSはちゃんと調べてください。
むやみに入れても使えないのでw
同様にProtoolsなどのアプリケーションのバージョンもしっかり見て入れてください!
ソフトウェアメーカーというのは最新バージョンがどんどん出るビジネスなんです。
古いバージョンでも発売当時は最速マシンなんですよねw
なので大事にその時代の最速で使ってください!
バージョンアップ地獄にはまらないように!
需要と供給、収入と支出のバランスが取れていれば話は別です。
新しくしてもいいです。
自分の経済をしっかり見つめて音楽制作してくださいね!!
それではまた!
今回はここまで、次回に続く!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①新しいOSが出ていきなりPC本体にアップデートするな!
現在のOSは発売当初の時代に出たPC本体に合わせている。
②DAWやプラグインなどの音楽ソフトメーカーの動作チェックは最新OSが出てから始まる。だいたい半年後に対応状況を発表。
なので過去全てのOSの起動ディスクを外付けハードドライブにインストールしておくと良い。
③Macの発売時期と適合しているOSはちゃんと調べよう!
同様にProtoolsなどのアプリケーションのバージョンもしっかり見ておくべし!
おすすめ記事
-
プラグインを買うなら今がチャンス!2020年末セール情報!!
2020/12/23
-
アコギをライブで使うには
2020/1/27
-
燃えよ!ドラム修行!ドラムによく効く筋トレ方法!
2018/12/27
-
メジャースケールとマイナースケールを掘り下げてみよう!
2019/3/6
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第60回「音楽の価値観と社会での重要性」
2020/10/9
-
どのようにして毎日の練習を楽しくこなせるか??そもそも毎日必要か?
2019/5/23
-
【響く声の作り方】通る声とは?共鳴について
2023/7/24
-
弾きたい曲の難易度について
2019/4/26
-
ギター初心者が最初に着手すべきベーシックコードとは??
2019/4/18
-
カラオケで上手い!と言わせる3つの方法
2019/2/24