SCHOOL SITE >

フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!

マッシュミュージックスクール DTM科トラックメイク科講師の坂本竜太です。

今回のブログから「ミックスダウンにおける各種プラグインの実践テクニック」を数回に渡り解説していきたいと思います。
現代では高精度なAI機能付きのプラグインが多く販売されていますが、結局のところ最後は自分の感覚を鍛えないことにはご自身の求めるサウンド ~ ミックスには辿り着かないのではないかと思います。

第3回目となる今回は「リバーブで空間にコントラストをつける ①:タイプの異なるリバーブのレイヤーの考え方」として、筆者が普段の音楽制作において実践しているリバーブ系プラグインを使ったミックステクニックを解説していきたいと思います。


現役クリエイター直伝! DTMミックス・マスタリングシリーズ
第1回:リバーブ系テクニック!リバーブ成分のEQ調整
第2回:リバーブ系テクニックリバーブのパラメーターの設定のコツ・ポイント



プロミュージシャン制作環境シリーズ
第1回目:ハードウェア編 #1 (使用機材リスト)
第2回目:ハードウェア編 #2 (なぜその機材を選んだのか? / 機材選びについて / その使い心地)
第3回目:ソフトウェア編 #1 (主なソフト音源~プラグインリスト)
第4回目:ソフトウェア編 #2 (なぜそのソフト音源を選んだのか? / ソフト音源選びについて / その使い心地)


フリー音源シリーズ
Spitfire Audioのフリー音源ライブラリー「LABS」をフル活用しよう!(前編 : LABSの概要とインストール方法の解説)
Spitfire Audioのフリー音源ライブラリー「LABS」をフル活用しよう!(後編 : LABSの音源の解説とサウンドレイヤーのコツ)

KONTAKTフォーマットに最適化されたサードパーティー製のソフト音源の活用方法シリーズ
Native Accessに対応していないサードパーティー製音源のセッティング方法
第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(前編:音源の管理・サウンドメイキング)
第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(後編:MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
第2回 : Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第2回:Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(後編 : MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
第3回 : Impact Soundworks:Spitfire Audio – Spitfire Solo Violin(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第3回 : Impact Soundworks:Spitfire Audio – Spitfire Solo Violin(後編 : MIDI打ち込みのコツ~キースイッチが不要とは?)
第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(後編 : MIDIの打ち込みとサウンドのレイヤーのコツ)
第5回:Audiomodern – Opacity -シネマティック・ギター音源(前編 : 概要 ~ サウンドメイキング)
第5回:Audiomodern – Opacity -シネマティック・ギター音源(後編 : Opacityの実践的な活用方法~ストリングス音源とのレイヤーetc)


KOMPLETE ULTIMATEシリーズを使い倒したブログ記事・動画

第1回:ドラムトラック編 (STUDIO DRUMMER)
第2回 : Guitar Rigの活用 : 基礎編 (ギタートラック : イントロ & ベーストラック)
第3回 : Guitar Rigの活用 : 応用編 (ギタートラック)
第4回 : DAMAGEの使い方 ~ 活用方法
第5回 : ACTION STRIKEの使い方~活用方法
第6回 : THE GRANDEUR(ピアノ音源)の使い方~実践的なプラグインの活用方法
第7回 : BRASS ENSEMBLE - SYMPHONY ESSENTIALS -(ブラス音源)の使い方 ~ 実践的なプラグインの活用方法
第8回 (最終回) : RISE & HITの実践的な活用方法

 

動画解説

 

筆者が当スクールのブログ内で紹介している様々なテクニックを活用して、実際にどのような楽曲を制作しているのかの一例として、下記のYouTubeチャンネルもご覧いただければと思います。

講師制作楽曲 : 【CHROMA : YouTube】

 

 

 

 

 

 

①まずはデモ楽曲を聴いてみましょう

まずはデモ楽曲を聴いてみましょう。

 

デモ楽曲


今回はこちらのデモ楽曲を使用しての「リバーブで空間にコントラストをつける① : タイプの異なるリバーブのレイヤーの考え方」の解説となります。

第1回・第2回のブログで掴んだリバーブのミックステクニックの応用編となる内容となっており、
「タイプの異なる複数のリバーブをレイヤーしてミックスをより立体的に仕上げていくコツ」を解説していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

②リバーブON / OFFでの聴き比べ : リバーブを活用した立体的なミックスの考え方


今回のデモ楽曲では

①WAVERS : RVerb


②Native Instruments : RAUM



③Native Instruments : REPLIKA

計3種類のタイプの異なるリバーブを使用しています。
ではリバーブON / OFFで聴き比べてみましょう。

REVERB_ON


REVERB_OFF


いかがでしたでしょうか?
リバーブがOFFの時は楽曲の音像がセンターに集中したような平面的なミックスに聴こえるのに対し、リバーブがONの時は音像に奥行きやLRの広がりが加わり立体的なミックスに聴こえるかと思います。

筆者のブログでは幾度となく登場している、この「音像を立体的に捉える」という考え方は、ミックステクニックのレベルアップには欠かすことのできないポイントのひとつとなってきます。

この「音像を立体的にするテクニック」のひとつとして「タイプの異なる複数のリバーブをレイヤーしてミックス」するというステップがあると考えていただけると良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③WAVES : RVerb / Native Instruments : RAUM / Native Instruments : REPLIKAのそれぞれの役割

 

次に各リバーブ別にそれぞれの特徴と楽曲内での役割についてみていきましょう。

3.1 ◉WAVES : RVerb

 

WAVES : RVerbの詳細に関しては第1回・第2回のブログで詳しく解説していますのでそちらをご覧いただければと思います。

WAVES : RVerbクセのないオールマイティーでクリアなリバーブとなっており、エフェクティブな使い方よりもナチュラルなリバーブ感が欲しい時に活躍してくれるリバーブとなっています。
今回のデモ楽曲でも上記のような「ナチュラルなリバーブ感が欲しいパートに使用」しています。

では実際にWAVES : RVerbを使用しているパートをリバーブON / OFFで聴き比べてみましょう。 
PIANO_RVERB_ON


PIANO_RVERB_OFF

 

【WAVES : RVerb】 : 製品紹介

 

 

 

 

 

 

3.2 ◉Native Instruments : RAUM


Native Instruments : RAUMはWAVES : RVerbと比べるとよりスケールの大きなリバーブ感が欲しい時に向いているリバーブとなっており、
「L/R(左右)の音像に加えてTOP/BOTTOM(上下)の音像も広がる」点が特徴的です。 ここまでの流れでは、

①WAVES : RVerbでベーシックなリバーブ感を作っておき、

②Native Instruments : RAUMで「TOP/BOTTOM(上下)の音像の広がりを加えた」

というリバーブのレイヤーテクニックとなっています。

では実際にNative Instruments : RAUMを使用しているパートをリバーブON / OFFで聴き比べてみましょう。
ここでは「2小節目と6小節目にRAUMがONになるようにトラックを分けて」います。
このように同じトラック内でリバーブのON/OFFを使い分けて、「トラック = フレーズにコントラストを与える」という点も 「ミックスを立体的に仕上げるテクニックとしてはとても有効ですので、この機会に覚えておきましょう。
この辺りは第4回にて詳しく解説していきたいと思います。

PIANO_RAUM_ON


PIANO_RAUM_OFF

 

【Native Instruments : RAUM】 : 製品紹介

created by Rinker
Native Instruments
¥212,658 (2024/12/14 14:24:59時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

 

 

 

 

3.3 ◉Native Instruments : REPLIKA


Native Instruments : REPLIKAディレイとリバーブのハイブリッドプラグイン的な位置づけとなっており、リバーブ感も他のどのプラグインにも似ていない独特の透明感と奥行きの深さが特徴的です。

では実際にNative Instruments : REPLIKAを使用しているパートをリバーブON / OFFで聴き比べてみましょう。
今回の楽曲ではアクセント的なフレーズにREPLIKAをかけていますので、リズムのガイドとして薄くクリック音を入れてあります。 

PIANO_REPLIKA_ON


PIANO_REPLIKA_OFF


Native Instruments : REPLIKAはディレイとリバーブのハイブリッドというように、今回の楽曲で使用している設定では「音が鳴った直後にはリバーブが適用されず指定したタイミング以降(今回の設定では 付点4分音符)からリバーブがかかり始めるという特徴を持っています。

ここまでの流れでは、

①WAVES : RVerbでベーシックなリバーブ感を作っておき、

 ②Native Instruments : RAUMでTOP/BOTTOM(上下)の音像の広がりを加え、

③Native Instruments : REPLIKAでリズム感を伴ったリバーブをつけて

①②で作ったリバーブ感にさらに深みを与えた

というリバーブのレイヤーテクニックとなっています。

【Native Instruments : REPLIKA】 : 製品紹介 

created by Rinker
Native Instruments
¥212,658 (2024/12/14 14:24:59時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?
このようにそれぞれ異なる特徴を持ったリバーブを組み合わせ、フレーズごとに適切に配置することで、1種類のリバーブだけでは作り出せない深みと奥行きのある「立体的な音像のミックス」を作り出すことができます。

「L/R(左右)の音像に加えてTOP/BOTTOM(上下)の音像があることをしっかりと理解」して、その空間に適切なリバーブ成分を配置し、「空間~音像にきめ細やかなコントラストを作り出すことがリバーブのミックステクニックの一番のキモ」と言えるでしょう。
今回のブログを参考にしていただき、ぜひ皆さんの楽曲のミックスでも実践していただければと思います。

次回の第4回では今回の内容をさらに掘り下げ、今回の3種類のリバーブを実際にどのように活用していくか?に にスポットを当てて「ワンランク上のミックスのための適材適所で活きるリバーブテクニック」を解説していきたいと思いますのでお楽しみに!

下記に本日のまとめと実践ガイドも書き記してあります。
ご自身の音楽生活に役立ててください!
質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てください。

坂本竜太講師の執筆ブログ記事ページ

【フルレングスバージョンの試聴 : Audiostock】

講師制作楽曲 : 【CHROMA : YouTube】


現役クリエイター直伝! DTMミックス・マスタリングシリーズ
第1回:リバーブ系テクニック!リバーブ成分のEQ調整
第2回:リバーブ系テクニックリバーブのパラメーターの設定のコツ・ポイント


プロミュージシャン制作環境シリーズ
第1回目:ハードウェア編 #1 (使用機材リスト)
第2回目:ハードウェア編 #2 (なぜその機材を選んだのか? / 機材選びについて / その使い心地)
第3回目:ソフトウェア編 #1 (主なソフト音源~プラグインリスト)
第4回目:ソフトウェア編 #2 (なぜそのソフト音源を選んだのか? / ソフト音源選びについて / その使い心地)

フリー音源シリーズ
Spitfire Audioのフリー音源ライブラリー「LABS」をフル活用しよう!(前編 : LABSの概要とインストール方法の解説)
Spitfire Audioのフリー音源ライブラリー「LABS」をフル活用しよう!(後編 : LABSの音源の解説とサウンドレイヤーのコツ)

KONTAKTフォーマットに最適化されたサードパーティー製のソフト音源の活用方法記事・動画
Native Accessに対応していないサードパーティー製音源のセッティング方法
第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(前編:音源の管理・サウンドメイキング)
第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(後編:MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
第2回 : Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第2回:Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(後編 : MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
第3回 : Impact Soundworks:Spitfire Audio – Spitfire Solo Violin(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第3回 : Impact Soundworks:Spitfire Audio – Spitfire Solo Violin(後編 : MIDI打ち込みのコツ~キースイッチが不要とは?)
第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(後編 : MIDIの打ち込みとサウンドのレイヤーのコツ)
第5回:Audiomodern – Opacity -シネマティック・ギター音源(前編 : 概要 ~ サウンドメイキング)
第5回:Audiomodern – Opacity -シネマティック・ギター音源(後編 : Opacityの実践的な活用方法~ストリングス音源とのレイヤーetc)

 

KOMPLETE ULTIMATEシリーズを使い倒したブログ記事・動画
第1回:ドラムトラック編 (STUDIO DRUMMER)
第2回 : Guitar Rigの活用 : 基礎編 (ギタートラック : イントロ & ベーストラック)
第3回 : Guitar Rigの活用 : 応用編 (ギタートラック)
第4回 : DAMAGEの使い方 ~ 活用方法
第5回 : ACTION STRIKEの使い方~活用方法
第6回 : THE GRANDEUR(ピアノ音源)の使い方~実践的なプラグインの活用方法
第7回 : BRASS ENSEMBLE - SYMPHONY ESSENTIALS -(ブラス音源)の使い方 ~ 実践的なプラグインの活用方法
第8回 (最終回) : RISE & HITの実践的な活用方法

 

 

 

 

まとめ

①リバーブといってもその特性は多種多様。
用途によって使用するリバーブを使い分ける感覚を意識してみよう!

②まずは土台となるベーシックなリバーブを選び、その特性をしっかりと理解した上で異なるリバーブをレイヤーしよう!

③音像にはL/R(左右)の音像に加えてTOP/BOTTOM(上下)がある!
これを理解してワンランク上のリバーブテクニックを身につけよう!

 

実践ガイド



プロ育成コース始動!!


 

マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。



プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。

「スクール講師・インストラクター」コース

「スタジオミュージシャン・プレイヤー」コース

「アーティスト・バンド・シンガーソングライター」コース

「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース

「プロデューサー・ディレクター」コース


以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓

「プロ育成コース」ページへGO!

おすすめ記事

人気ページランキング

講師別BLOG

Twitter

人気ページランキング

Twitter

講師別BLOG