SCHOOL SITE >

フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!

マッシュミュージックスクール DTM科トラックメイク科講師の坂本竜太です。

今回のブログは今まで執筆してきました「各種ソフトウェア音源の解説とその活用方法」から少し志向を変えて、筆者の音楽制作環境について数回に渡り解説していきたいと思います。

専門誌の特集などでは著名なミュージシャンのプライベート・スタジオの模様を目にすることも多く、中には商用スタジオと見紛う規模のものからマンションの一室を改装したものまで多岐に渡っています。
どちらにしても、それらに近い環境を構築するには膨大なコストがかかってしまうため、
「これからDTMを始めてみたいと思っている方」や、
「既にDTMで音楽制作をしているものの、情報量が多すぎて機材選びが分からない…」
といった方にとっては、すぐに実践できる有効な参考資料とは言い難いのかもしれません。

第4回目となる今回は、「ソフトウェア編 #2 (なぜそのソフト音源を選んだのか? / ソフト音源選びについて / その使い心地)」として、筆者が長い機材遍歴の末に辿り着いた、独自視点のプロミュージシャンの制作環境を解説していきたいと思います。

プロミュージシャン制作環境シリーズ
第1回目:ハードウェア編 #1 (使用機材リスト)
第2回目:ハードウェア編 #2 (なぜその機材を選んだのか? / 機材選びについて / その使い心地)
第3回目:ソフトウェア編 #1 (主なソフト音源~プラグインリスト)


フリー音源シリーズ
Spitfire Audioのフリー音源ライブラリー「LABS」をフル活用しよう!(前編 : LABSの概要とインストール方法の解説)
Spitfire Audioのフリー音源ライブラリー「LABS」をフル活用しよう!(後編 : LABSの音源の解説とサウンドレイヤーのコツ)

KONTAKTフォーマットに最適化されたサードパーティー製のソフト音源の活用方法シリーズ
Native Accessに対応していないサードパーティー製音源のセッティング方法
第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(前編:音源の管理・サウンドメイキング)
第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(後編:MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
第2回 : Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第2回:Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(後編 : MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
第3回 : Impact Soundworks:Spitfire Audio – Spitfire Solo Violin(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第3回 : Impact Soundworks:Spitfire Audio – Spitfire Solo Violin(後編 : MIDI打ち込みのコツ~キースイッチが不要とは?)
第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(後編 : MIDIの打ち込みとサウンドのレイヤーのコツ)
第5回:Audiomodern – Opacity -シネマティック・ギター音源(前編 : 概要 ~ サウンドメイキング)
第5回:Audiomodern – Opacity -シネマティック・ギター音源(後編 : Opacityの実践的な活用方法~ストリングス音源とのレイヤーetc)


KOMPLETE ULTIMATEシリーズを使い倒したブログ記事・動画

第1回:ドラムトラック編 (STUDIO DRUMMER)
第2回 : Guitar Rigの活用 : 基礎編 (ギタートラック : イントロ & ベーストラック)
第3回 : Guitar Rigの活用 : 応用編 (ギタートラック)
第4回 : DAMAGEの使い方 ~ 活用方法
第5回 : ACTION STRIKEの使い方~活用方法
第6回 : THE GRANDEUR(ピアノ音源)の使い方~実践的なプラグインの活用方法
第7回 : BRASS ENSEMBLE - SYMPHONY ESSENTIALS -(ブラス音源)の使い方 ~ 実践的なプラグインの活用方法
第8回 (最終回) : RISE & HITの実践的な活用方法

 

 

 

 

 

①Native Instruments : KOMPLETE 13 ULTIMATE

まず制作環境のメインとなるソフトウェアは定番の「Native Instruments : KOMPLETE 13 ULTIMATE」ですが、このバンドルを選んだ理由としては大まかに下記の理由が挙げられます。

 

◉業界標準のソフト音源集であること

「業界標準」という点に関しては様々なご意見があるかと思いますが、個人的にはDAW付属の音源に物足らなくなってきた方にまず導入していただきたいバンドルとなっているかと思います。
近年のDAW付属のソフト音源はかなりハイクオリティーなラインナップとなっていますので、まずはそれらのソフト音源を使い倒してからという流れになりますが、シンセ、ピアノ、ストリングスなどの各種定番の音源などは DAW付属のソフト音源と比較すると格段にレベルアップしたディティールに仕上がっていますし、
それぞれパラメーターも豊富にラインナップされていますので、各音源の細部までじっくりとエディットすることが可能になっています。

また、「業界標準」という考え方のひとつとして、「自身の好みや求めているサウンドをジャッジする基準とすることができる」 という点が挙げられます。
例えば、筆者の使用例になってしまいますが、「ストリングス音源」ひとつをとってみても、 「KOMPLETE 13 ULTIMATEに収録されているストリングスも素晴らしい!」

「でも個人的にはもう少し少人数の編成のストリングスが好みかな?」という視点であったり、
「バイオリンのソロだけ欲しいかな?」という視点であったりと、

レベルアップしたサウンドを聴いて楽曲を制作しながら、そこからさらに細分化して、「自身の好みや求めているサウンドを考えることができる」という点も魅力のひとつと言えるでしょう。



 

◉ジャンルレスの音源集であること

「KOMPLETE 13 ULTIMATE」はいわゆる定番のシンセ音源からオーケストラを始めとした壮大なシネマティックな音源、民族楽器やエフェクティブでトリッキーな音源までジャンルレスなバンドルとなっています。
それらの音源を聴いているだけでも楽曲の制作中に様々なインスピレーションを得ることができますし、今までご自身の中には無かったアレンジのアイデアも得ることができるので、マンネリ化しがちなDTM作業にも様々な変化をもたらしてくれます。

筆者も楽曲制作中に「一体この音源はいつ使うのだろうか?と思うような音源をあえて必ず使用するアレンジ」を施したり
「今回の楽曲は今まで使ったことのない音源のみで制作してみる」というような「あえて制約を設ける制作スタイル」を採用したりと、自分自身の感性がマンネリ化しないような使い方をしています。(← この手法はかなりオススメです)。



 

◉KONTAKTフォーマットのサードパーティー音源が豊富に販売されていること

「KOMPLETE 13 ULTIMATE」は「KONTAKT」と呼ばれるソフトサンプラーに様々なソフト音源を読み込んで使用するという構成になっていますが、「KOMPLETE 13 ULTIMATE」にバンドルされているソフト音源以外でも、この「KONAKTフォーマットに対応した様々なサードパーティー製のソフト音源を別途購入~登録し、読み込んで使用することができます」

前回のブログでご紹介した「SPITFIRE AUDIO」のソフト音源も、この「KONAKTフォーマットに対応したサードパーティー製のソフト音源」ということになります。
このようにサードパーティー製の音源も「KONTAKT」を介して一元管理できる点も魅力であり、 楽曲制作を効率良く進めるポイントでもあります。

 



【Native Instruments : KOMPLETE 13 ULTIMTE】 

created by Rinker
Native Instruments
¥212,658 (2024/10/05 14:12:43時点 Amazon調べ-詳細)

 

KOMPLETE ULTIMATEシリーズを使い倒したブログ記事・動画
第1回:ドラムトラック編 (STUDIO DRUMMER)
第2回 : Guitar Rigの活用 : 基礎編 (ギタートラック : イントロ & ベーストラック)
第3回 : Guitar Rigの活用 : 応用編 (ギタートラック)
第4回 : DAMAGEの使い方 ~ 活用方法
第5回 : ACTION STRIKEの使い方~活用方法
第6回 : THE GRANDEUR(ピアノ音源)の使い方~実践的なプラグインの活用方法
第7回 : BRASS ENSEMBLE - SYMPHONY ESSENTIALS -(ブラス音源)の使い方 ~ 実践的なプラグインの活用方法
第8回 (最終回) : RISE & HITの実践的な活用方法

 

 

 

 

 

 

②SPITFIRE AUDIO : 各種ソフト音源

職業柄、EDMからラウドロック、ポップスまでジャンルを問わず様々な楽曲を制作していますが、 個人的には「シネマティック~ポスト・クラシカル」と呼ばれるジャンルの楽曲を制作する機会が多く、それに合わせて「SPITFIRE AUDIO」のソフト音源を多く使用しています。
各種メーカーから様々なストリングス~オーケストラ音源が発売されている中で、「なぜSPITFIRE AUDIOの音源を選んだのか?」 という点ですが、これは「各音色のディティールの表現力の圧倒的な高さ」「アーティキュレーション(= 奏法)の美しさ」の2点が大きなポイントと言えるでしょう。

もちろん、それぞれの好みがありますので、「SPITFIRE AUDIOが最高で他は良くないということでは決してない」のですが、筆者の場合は様々なストリングス~オーケストラ音源を聴き比べた結果、「SPITFIRE AUDIO」に辿り着いたということになります。
これは①で先述いたしました、「KOMPLETE 13 ULTIMATE」を「業界標準」という考え方のひとつとして、「自身の好みや求めているサウンドをジャッジする基準とすることができる」という点にも繋がっています。

流れとしては、「KOMPLETE 13 ULTIMATEに収録されているストリングスも素晴らしい、でも個人的にはもう少し少人数の編成のストリングスが好みかな?という視点であったり、バイオリンのソロだけ欲しいかな?という視点であったり、
という必要性に応じて様々なメーカーの音源を聴き比べた結果、「SPITFIRE AUDIO」のストリングス音源に辿り着いた、ということになります。

「SPITFIRE AUDIO」の各種音源は同社のオフィシャルYouTubeチャンネルでウォークスルー動画やチュートリアル動画が多く掲載されていますので、購入から実際の活用までがスムーズに行える点もオススメなポイントと言えるでしょう。



【SPITFIRE AUDIO : Official Website】 


◉関連ブログ

KONTAKTフォーマットに最適化されたサードパーティー製のソフト音源の活用方法シリーズ
Native Accessに対応していないサードパーティー製音源のセッティング方法
第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(前編:音源の管理・サウンドメイキング)
第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(後編:MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
第2回 : Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第2回:Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(後編 : MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
第3回 : Impact Soundworks:Spitfire Audio – Spitfire Solo Violin(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第3回 : Impact Soundworks:Spitfire Audio – Spitfire Solo Violin(後編 : MIDI打ち込みのコツ~キースイッチが不要とは?)
第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(後編 : MIDIの打ち込みとサウンドのレイヤーのコツ)
第5回:Audiomodern – Opacity -シネマティック・ギター音源(前編 : 概要 ~ サウンドメイキング)
第5回:Audiomodern – Opacity -シネマティック・ギター音源(後編 : Opacityの実践的な活用方法~ストリングス音源とのレイヤーetc)


フリー音源シリーズ
Spitfire Audioのフリー音源ライブラリー「LABS」をフル活用しよう!(前編 : LABSの概要とインストール方法の解説)
Spitfire Audioのフリー音源ライブラリー「LABS」をフル活用しよう!(後編 : LABSの音源の解説とサウンドレイヤーのコツ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③WAVES : HORIZON

プラグインに関しては筆者の制作環境では非常にオーソドックスなものが中心となっています。
「WAVES : HORIZON」に関しても「Native Instruments : KOMPLETE 13 ULTIMATE」と同じように、「業界標準」という位置づけで捉えていただいて良いかと思います。
決して最先端の次世代プラグイン!、という訳ではありませんが、一年を通して常に90%オフなどの破格のセールを行っていますので、第三者との楽曲データの受け渡しや共同作業で楽曲を制作する場合などを考慮しても、 まずはインストールしておきたいプラグインと言えるでしょう。
筆者は「WAVES : SILVER」からスタートしてセールの時期を狙って徐々にアップグレードしてきました。

個人的には今のところ「徹底的にアナログ機材のエミュレートプラグインで音作りをしたい!」といったような特別な目的はないので、 基本的には「WAVES : HORIZON」を中心に、「iZotope」のプラグインを適材適所で使用していく、といった流れになっています。



【WAVES : HORIZON】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④iZotope : Ozone 9 Advanced

マスタリングに関しては基本的に「iZotope : Ozone 9 Advanced」を使用しています。
それ以前は「WAVES」のプラグインでマスタリングを行っていました。
筆者の個人的な見解になりますが、「WAVES」はそのプラグインの特性上、「ミックスダウンの段階のEQバランスがマスタリング課程でこちらの意図とは違うかたちでブーストされやすい」という傾向にあると感じたため、現在では「iZotope : Ozone 9 Advanced」を使用しています。

ですが、これは筆者が「ミックスダウンの段階で全てのバランス(各トラックのミックスレベル / EQの質感など)がベストになるように制作している」 = 「マスタリングで余計な“色”が付いて欲しくない」という考えからきているもので、この辺りは異なる視点から見ると、
「ミックスダウンの段階でも最良の仕上がり → マスタリングではさらに攻めたエディットを してみよう」とも捉えられる訳で、
これは「どちらが正解ということではなく、制作者それぞれの意図や嗜好に委ねられる点」かと思います。
ですので、「筆者はあまり好みではなかったWAVESのプラグインを使ったマスタリングによる音色の変化も、 別のクリエイターからすれば、その変化を楽しみつつマスタリングできる、ということになってくる」わけです。
この辺りは今後執筆予定の「ミックス~マスタリングテクニックシリーズ」でより詳しく解説できればと思います。



【iZotope : Ozone 9 Advanced】 

【iZotope : Ozone 9 : 各種ラインナップ】

iZotope アイゾトープ/Ozone 9 Elements
iZotope

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?
筆者の制作環境はいたってシンプルで「それぞれのソフト音源の持ち味を最大限に引き出す」使い方をモットーとしています。
「ソフト音源もプラグインも、新規で購入する際はしっかりとした購入目的が大切」です。

DTM業界は一年を通してセールが目白押しでついついあれこれと購入してしまいがちですが、
「DAW純正のソフト音源では物足りなくなってきたなと感じてから、新規ソフト音源を購入する」流れが経済的にも自身のスキルアップとのバランスにも一番良いかと思います。
膨大な情報の中からご自身に最適なソフト音源の探し方の一例として、今回のブログが少しでもお役に立てれば幸いです。

筆者がじっくりと吟味して購入したソフト音源で実際にどのような楽曲を制作しているのかの一例として、 下記のYouTubeチャンネルをご覧いただければと思います。
【CHROMA : YouTube】

次回は「第4回 : ソフトウェア編 #2(なぜそのソフトウェアを選んだのか? / ソフトウェア選びについて / その使い心地)」として、筆者が日々の楽曲制作で活用しているソフト音源をピックアップして解説していきたいと思います。
では次回のブログもお楽しみに!

下記に本日のまとめと実践ガイドも書き記してあります。
ご自身の音楽生活に役立ててください!
質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てください。

坂本竜太講師の執筆ブログ記事ページ


プロミュージシャン制作環境シリーズ
第1回目:ハードウェア編 #1 (使用機材リスト)
第2回目:ハードウェア編 #2 (なぜその機材を選んだのか? / 機材選びについて / その使い心地)
第3回目:ソフトウェア編 #1 (主なソフト音源~プラグインリスト)

 

フリー音源シリーズ
Spitfire Audioのフリー音源ライブラリー「LABS」をフル活用しよう!(前編 : LABSの概要とインストール方法の解説)
Spitfire Audioのフリー音源ライブラリー「LABS」をフル活用しよう!(後編 : LABSの音源の解説とサウンドレイヤーのコツ)

KONTAKTフォーマットに最適化されたサードパーティー製のソフト音源の活用方法記事・動画
Native Accessに対応していないサードパーティー製音源のセッティング方法
第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(前編:音源の管理・サウンドメイキング)
第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(後編:MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
第2回 : Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第2回:Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(後編 : MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
第3回 : Impact Soundworks:Spitfire Audio – Spitfire Solo Violin(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第3回 : Impact Soundworks:Spitfire Audio – Spitfire Solo Violin(後編 : MIDI打ち込みのコツ~キースイッチが不要とは?)
第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(後編 : MIDIの打ち込みとサウンドのレイヤーのコツ)
第5回:Audiomodern – Opacity -シネマティック・ギター音源(前編 : 概要 ~ サウンドメイキング)
第5回:Audiomodern – Opacity -シネマティック・ギター音源(後編 : Opacityの実践的な活用方法~ストリングス音源とのレイヤーetc)

 

KOMPLETE ULTIMATEシリーズを使い倒したブログ記事・動画
第1回:ドラムトラック編 (STUDIO DRUMMER)
第2回 : Guitar Rigの活用 : 基礎編 (ギタートラック : イントロ & ベーストラック)
第3回 : Guitar Rigの活用 : 応用編 (ギタートラック)
第4回 : DAMAGEの使い方 ~ 活用方法
第5回 : ACTION STRIKEの使い方~活用方法
第6回 : THE GRANDEUR(ピアノ音源)の使い方~実践的なプラグインの活用方法
第7回 : BRASS ENSEMBLE - SYMPHONY ESSENTIALS -(ブラス音源)の使い方 ~ 実践的なプラグインの活用方法
第8回 (最終回) : RISE & HITの実践的な活用方法

 

 

 

 

まとめと実践ガイド

画像解説
①KOMTAKT_全景




②SPITFIRE_AUDIO_#1




③SPITFIRE_AUDIO_#2




④SPITFIRE_AUDIO_LABS



プロ育成コース始動!!


 

マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。



プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。

「スクール講師・インストラクター」コース

「スタジオミュージシャン・プレイヤー」コース

「アーティスト・バンド・シンガーソングライター」コース

「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース

「プロデューサー・ディレクター」コース


以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓

「プロ育成コース」ページへGO!

おすすめ記事

人気ページランキング

講師別BLOG

Twitter

人気ページランキング

Twitter

講師別BLOG