フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool現役クリエイター直伝! DTMミックス・マスタリングシリーズ「第4回 :リバーブで空間にコントラストをつける② : ワンランク上のミックスのための適材適所で活きるリバーブテクニック」
2021/12/5
作詞・作曲・編曲・DTM
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール DTM科・トラックメイク科講師の坂本竜太です。
今回のブログから「ミックスダウンにおける各種プラグインの実践テクニック」を数回に渡り解説していきたいと思います。
現代では高精度なAI機能付きのプラグインが多く販売されていますが、結局のところ最後は自分の感覚を鍛えないことにはご自身の求めるサウンド ~ ミックスには辿り着かないのではないかと思います。
第4回目となる今回は「リバーブで空間にコントラストをつける② : ワンランク上のミックスのための適材適所で活きるリバーブテクニック」として、筆者が普段の音楽制作において実践しているリバーブ系プラグインを使ったミックステクニックを解説していきたいと思います。
現役クリエイター直伝! DTMミックス・マスタリングシリーズ
第1回:リバーブ系テクニック!リバーブ成分のEQ調整
第2回:リバーブ系テクニック!リバーブのパラメーターの設定のコツ・ポイント
第3回:リバーブで空間にコントラストをつける① : タイプの異なるリバーブのレイヤーの考え方
プロミュージシャン制作環境シリーズ
第1回目:ハードウェア編 #1 (使用機材リスト)
第2回目:ハードウェア編 #2 (なぜその機材を選んだのか? / 機材選びについて / その使い心地)
第3回目:ソフトウェア編 #1 (主なソフト音源~プラグインリスト)
第4回目:ソフトウェア編 #2 (なぜそのソフト音源を選んだのか? / ソフト音源選びについて / その使い心地)
フリー音源シリーズ
Spitfire Audioのフリー音源ライブラリー「LABS」をフル活用しよう!(前編 : LABSの概要とインストール方法の解説)
Spitfire Audioのフリー音源ライブラリー「LABS」をフル活用しよう!(後編 : LABSの音源の解説とサウンドレイヤーのコツ)
KONTAKTフォーマットに最適化されたサードパーティー製のソフト音源の活用方法シリーズ
Native Accessに対応していないサードパーティー製音源のセッティング方法
第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(前編:音源の管理・サウンドメイキング)
第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(後編:MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
第2回 : Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第2回:Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(後編 : MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
第3回 : Impact Soundworks:Spitfire Audio – Spitfire Solo Violin(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第3回 : Impact Soundworks:Spitfire Audio – Spitfire Solo Violin(後編 : MIDI打ち込みのコツ~キースイッチが不要とは?)
第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(後編 : MIDIの打ち込みとサウンドのレイヤーのコツ)
第5回:Audiomodern – Opacity -シネマティック・ギター音源(前編 : 概要 ~ サウンドメイキング)
第5回:Audiomodern – Opacity -シネマティック・ギター音源(後編 : Opacityの実践的な活用方法~ストリングス音源とのレイヤーetc)
KOMPLETE ULTIMATEシリーズを使い倒したブログ記事・動画
第1回:ドラムトラック編 (STUDIO DRUMMER)
第2回 : Guitar Rigの活用 : 基礎編 (ギタートラック : イントロ & ベーストラック)
第3回 : Guitar Rigの活用 : 応用編 (ギタートラック)
第4回 : DAMAGEの使い方 ~ 活用方法
第5回 : ACTION STRIKEの使い方~活用方法
第6回 : THE GRANDEUR(ピアノ音源)の使い方~実践的なプラグインの活用方法
第7回 : BRASS ENSEMBLE - SYMPHONY ESSENTIALS -(ブラス音源)の使い方 ~ 実践的なプラグインの活用方法
第8回 (最終回) : RISE & HITの実践的な活用方法
動画解説
筆者が当スクールのブログ内で紹介している様々なテクニックを活用して、実際にどのような楽曲を制作しているのかの一例として、下記のYouTubeチャンネルもご覧いただければと思います。
目次
①まずはデモ楽曲を聴いてみましょう
まずはデモ楽曲を聴いてみましょう。
デモ楽曲
今回はこちらのデモ楽曲を使用しての「リバーブで空間にコントラストをつける② : ワンランク上のミックスのための 適材適所で活きるリバーブテクニック」の解説となります。
第1回・第2回・第3回のブログで掴んだリバーブのミックステクニックの応用編となる内容となっており、
「3種類の異なる特徴を持つリバーブを実際にどのように使い分けていけば良いのか?」を解説していきたいと思います。
②リバーブON / OFFでの聴き比べ : 特性の異なるリバーブを使い分ける
今回のデモ楽曲では
①WAVERS : RVerb
②Native Instruments : RAUM
③Native Instruments : REPLIKA
の 計3種類のタイプの異なるリバーブを使用しています。
ではリバーブON / OFFで聴き比べてみましょう。
REVERB_ON
REVERB_OFF
いかがでしたでしょうか?
リバーブがOFFの時は楽曲の音像がセンターに集中したような平面的なミックスに聴こえるのに対し、リバーブがONの時は音像に奥行きやLRの広がりが加わり立体的なミックスに聴こえるかと思います。
このように複数の異なる特徴を持つリバーブを組み合わせることで、1つのリバーブだけでは作ることのできない、「立体的な音像」のミックスを行うことが可能になってきます。
では実際に「①WAVERS : RVerb / ②Native Instruments : RAUM / ③Native Instruments : REPLIKA」の3種類のリバーブをミックスでどのように使い分けていけば良いのか?
具体的に見ていきましょう。
③WAVES 「RVerb」 : ミックスでの実践的な活用テクニック (使用するパートを考える)
WAVES「RVerb」の詳細に関しては第1回・第2回のブログで詳しく解説していますのでそちらをご覧いただければと思います。
WAVES : RVerbは「クリアでナチュラルな定番的位置づけのリバーブ」となっており、 ミックスでは「トラックを楽曲に馴染ませたい・スピーカーに張り付いているような質感をもっと自然な響きにしたい」という場合に効果的なリバーブとなっています。
具体的にはドラムやピアノ、ボーカルと言ったパートなどに適していますが、ここでのポイントは「楽曲全体を鳴らしてみるとリバーブがかかっているのかいないのか判断がつきにくいものの、リバーブをOFFにするとその違いがハッキリと分かる」という点」です。
では実際にWAVES「RVerb」を使用しているパートをリバーブON / OFFで聴き比べてみましょう。
【WAVES「RVerb」: ON /OFF 聴き比べ】 : ボーカルトラックの例 (楽曲全体)
ON
OFF
【WAVES「RVerb」 : ON /OFF 聴き比べ】 : ボーカルトラックの例 (ボーカルトラックのみ)
ON
OFF
このように、「リバーブのON/OFFで聴き比べないとその違いが明確に分かりにくいくらいの効果」はミックスではとても大切なポイントとなっており、このステップをしっかりと行うことが「立体感のない平面的なミックスから脱却」の第一歩となってきます。
このリバーブテクニックはボーカルに限らず、ドラムやピアノ、ギターなどでもとても有効となってきますのでぜひ試してみて下さい。
--------------------------------------------------------
④Native Instruments 「RAUM」 : ミックスでの実践的な活用テクニック(使用するパートを考える)
Native Instruments「RAUM」は「L/R(左右)の音像に加えてTOP/BOTTOM(上下)の音像も広がる点が特徴的なリバーブ」となっており、ミックスでは「楽曲を通して聴いた時に、時折出てくるフレーズにふわっとした立体的な広がりがある響きを与える」のに効果的なリバーブとなっています。
この「時折出てくるフレーズにふわっとした立体的な広がりがある響きを与える」というアクセント的な音像の捉え方は、ミックスにおけるリバーブの考え方としてとても大切になってきます。
具体的にはワンショットのパーカッションやFX系の効果音、または今回のデモ楽曲のように、「ひとつのピアノフレーズを分割してアクセント的にワンフレーズだけリバーブをかけて音像に立体感を与えたい」という場合にも効果的です。
では実際にNative Instruments「RAUM」を使用しているパートをリバーブON / OFFで聴き比べてみましょう。
【Native Instruments 「RAUM」 : ON /OFF 聴き比べ】 : ピアノトラックの例 (楽曲全体)
ON
OFF
【Native Instruments 「RAUM」: ON /OFF 聴き比べ】 : ピアノトラックの例 (ピアノトラックのみ)
ON
OFF
このように、「スケールの大きな響きが適しているリバーブは掛けっ放しにしない」というリバーブテクニックは
「豊かな音像感を保ちながらも空間の余白を維持し、ミックスを飽和させない」
=「空間を埋めすぎてしまわない」
というところがとても大切なポイントになってきます。
このリバーブテクニックはワンショットのパーカッションやFX系の効果音などでもとても有効となってきますのでぜひ試してみて下さい。
--------------------------------------------------------
【Native Instruments : RAUM】 : 製品紹介
⑤Native Instruments 「REPLIKA」 : ミックスでの実践的な活用テクニック(使用するパートを考える)
Native Instruments「REPLIKA」はディレイとリバーブのハイブリッドプラグイン的な位置づけとなっており、リバーブ感も他のどのプラグインにも似ていない独特の透明感と奥行きの深さが特徴的です。
ミックスではこの特徴を活かし、「ワンショット系の短いフレーズ」や「ギターや鍵盤楽器のアクセントフレーズ」に適用することで、「音(フレーズ)が鳴った瞬間の原音にはリバーブが掛からず、少し遅れたタイミングでリバーブが掛かる効果」が得られるので、 「リズム感のあるリバーブ」を作り出すのに効果的なリバーブとなっています。
今回のデモ楽曲ではギターのワンショットフレーズに適用しています。(REPLIKAの設定は音が鳴ってから付点4分音符遅れてリバーブが掛かるようになっています)
では実際にNative Instruments「REPLIKA」を使用しているパートをリバーブON / OFFで聴き比べてみましょう。
【Native Instruments 「REPLIKA」 : ON /OFF 聴き比べ】 : ギタートラックの例 (楽曲全体)
ON
OFF
【Native Instruments 「REPLIKA」 : ON /OFF 聴き比べ】 : ギタートラックの例 (ギタートラックのみ)
ON
OFF
このように「フレーズが鳴った直後の原音にはリバーブが掛からない」ため、ミックスの中でも「フレーズの際立ちをキープさせつつ、空間に溶け込むようなリバーブを掛けることができる」ので フレーズのアクセント性をキープしつつ立体的なリバーブを得ることができます。
このリバーブテクニックは「Native Instruments : RAUM」と同様に、ワンショットのパーカッションやFX系の効果音などでも とても有効となってきますのでぜひ試してみて下さい。
--------------------------------------------------------
【Native Instruments : REPLIKA】 : 製品紹介
いかがでしたでしょうか?
リバーブの選択と組み合わせはまさに「適材適所」をしっかりと意識することが一番のポイントになっています。
各楽器ごと・フレーズごとに適切なリバーブを選択しエディットしていくことが大切です。
その際、「リバーブの残響で空間を埋め尽くしてしまわないように」気をつけましょう。
この「空間に余白を持たせるリバーブテクニック」はワンランク上の「残響のコントラストが明確な立体的な音像のミックス」を作り出す際にとても大切なポイントになってきます。
今回のブログを参考にしていただき、ぜひ皆さんの楽曲のミックスでも実践していただければと思います。
次回の第5回では「ディレイ」にスポットを当てて、「ワンランク上のミックスのための様々な場面でのディレイテクニック」を解説していきたいと思いますのでお楽しみに!
下記に本日のまとめと実践ガイドも書き記してあります。
ご自身の音楽生活に役立ててください!
質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てください。
坂本竜太講師の執筆ブログ記事ページ
現役クリエイター直伝! DTMミックス・マスタリングシリーズ
第1回:リバーブ系テクニック!リバーブ成分のEQ調整
第2回:リバーブ系テクニック!リバーブのパラメーターの設定のコツ・ポイント
第3回:リバーブで空間にコントラストをつける① : タイプの異なるリバーブのレイヤーの考え方
プロミュージシャン制作環境シリーズ
第1回目:ハードウェア編 #1 (使用機材リスト)
第2回目:ハードウェア編 #2 (なぜその機材を選んだのか? / 機材選びについて / その使い心地)
第3回目:ソフトウェア編 #1 (主なソフト音源~プラグインリスト)
第4回目:ソフトウェア編 #2 (なぜそのソフト音源を選んだのか? / ソフト音源選びについて / その使い心地)
フリー音源シリーズ
Spitfire Audioのフリー音源ライブラリー「LABS」をフル活用しよう!(前編 : LABSの概要とインストール方法の解説)
Spitfire Audioのフリー音源ライブラリー「LABS」をフル活用しよう!(後編 : LABSの音源の解説とサウンドレイヤーのコツ)
KONTAKTフォーマットに最適化されたサードパーティー製のソフト音源の活用方法記事・動画
Native Accessに対応していないサードパーティー製音源のセッティング方法
第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(前編:音源の管理・サウンドメイキング)
第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(後編:MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
第2回 : Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第2回:Impact Soundworks:VOCALISA – Slavic Women’s Choir(後編 : MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
第3回 : Impact Soundworks:Spitfire Audio – Spitfire Solo Violin(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第3回 : Impact Soundworks:Spitfire Audio – Spitfire Solo Violin(後編 : MIDI打ち込みのコツ~キースイッチが不要とは?)
第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(前編 : 概要とサウンドメイキング)
第4回:Spitfire Audio - ALBION V TUNDRA -オーケストラ音源(後編 : MIDIの打ち込みとサウンドのレイヤーのコツ)
第5回:Audiomodern – Opacity -シネマティック・ギター音源(前編 : 概要 ~ サウンドメイキング)
第5回:Audiomodern – Opacity -シネマティック・ギター音源(後編 : Opacityの実践的な活用方法~ストリングス音源とのレイヤーetc)
KOMPLETE ULTIMATEシリーズを使い倒したブログ記事・動画
第1回:ドラムトラック編 (STUDIO DRUMMER)
第2回 : Guitar Rigの活用 : 基礎編 (ギタートラック : イントロ & ベーストラック)
第3回 : Guitar Rigの活用 : 応用編 (ギタートラック)
第4回 : DAMAGEの使い方 ~ 活用方法
第5回 : ACTION STRIKEの使い方~活用方法
第6回 : THE GRANDEUR(ピアノ音源)の使い方~実践的なプラグインの活用方法
第7回 : BRASS ENSEMBLE - SYMPHONY ESSENTIALS -(ブラス音源)の使い方 ~ 実践的なプラグインの活用方法
第8回 (最終回) : RISE & HITの実践的な活用方法
まとめ
①各リバーブの特性をしっかりと把握し、フレーズごとに「適材適所」なリバーブ選びを意識しよう!
②ひとつのフレーズをあえて分割し、リバーブのON/OFFを使い分けることで空間が飽和しないミックスを目指そう!
③原音にリバーブが掛からない「REPLIKA」を活用し、ミックスに緩急のコントラストをつけてみよう!
実践ガイド
今回の流れをオーディオデータと画像で解説
デモ楽曲
REVERB_ON
REVERB_OFF
【WAVES「RVerb」: ON /OFF 聴き比べ】 : ボーカルトラックの例 (楽曲全体)
ON
OFF
【WAVES「RVerb」 : ON /OFF 聴き比べ】 : ボーカルトラックの例 (ボーカルトラックのみ)
ON
OFF
【Native Instruments 「RAUM」 : ON /OFF 聴き比べ】 : ピアノトラックの例 (楽曲全体)
ON
OFF
【Native Instruments 「RAUM」: ON /OFF 聴き比べ】 : ピアノトラックの例 (ピアノトラックのみ)
ON
OFF
【Native Instruments 「REPLIKA」 : ON /OFF 聴き比べ】 : ギタートラックの例 (楽曲全体)
ON
OFF
【Native Instruments 「REPLIKA」 : ON /OFF 聴き比べ】 : ギタートラックの例 (ギタートラックのみ)
ON
OFF
画像解説
①RVERB
②RAUM
③REPLIKA
マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。
プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。
「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース
以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓
「プロ育成コース」ページへGO!
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第203回「札幌の大ホールイベントを乗り切る」
2024/9/29
-
音楽家の処世術!⑧音楽活動をしている人へ<現代を生き抜くためのマインドセット>
2024/9/28
-
音楽家の処世術!⑦今後の音楽業界を生き抜く<現代を生き抜くためのマインドセット>
2024/9/21
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第202回「ライブに向けて機材をグレードアップ!」
2024/9/19
-
歌詞の深みはどこからくるのか〜中耳村の生徒日記〜
2024/9/16
-
音楽家の処世術!⑥積み重ねによる行動結果<現代を生き抜くためのマインドセット>
2024/9/14
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第201回「スタジオ機材をグレードアップ!」
2024/9/9
-
音楽家の処世術!⑤精神・哲学の作り方<現代を生き抜くためのマインドセット>
2024/9/7
-
音楽家の処世術!④無知による失敗<現代を生き抜くためのマインドセット>
2024/8/31
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第200回「レコード時代を振り返る」
2024/8/29