フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第79回「テクノロジーの進化と音楽の本質を繋げる」
2021/4/19
スクールレコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
皆さんこんにちは!
春が来たのにまた寒くなったり暑くなったりと、変な天気ですね。
僕も最近は仕事で、八丈島行ったり軽井沢行ったりと、気温差が激しすぎますねw
はい!
本日は、「テクノロジーの進化と音楽の本質を繋げる」について語ってみようと思います。
プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」
ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」
これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」
①相互間のタイミングに誰も触れない
先日iphone12miniを購入しまして、まぁ画像が綺麗なこと!すごいですよ!
で、画像がいいのはいいんですが、カメラアプリが立ち上がらなくて、 アップルストアに2回ほど修理で行って来まして、カメラ交換・基盤交換でやっとうまく動くようになりました。
そこで帰り際にジーニアスの方が、
「macやiphone使ってて、何か気付いたことありますか?」
って聞かれました。
そこで少しだけ開発みたいなことの話をしていく中で気づいたことがあります。
技術も相当に進んで来ましたが、相互間のタイミングについては誰も触れていないんですね。
皆さんここを見落としがちなのです。
デジタルって、必ずレーテンシーがつきものなんですが、そこについては全くと言っていいほど改善されてないんですよね。
2G,3G,4G,5Gと電波は進んで、マックの処理スピードも早くなりました。
しかし、相互間のレスポンスは現在も遅れます。 これはアプリケーションの問題なんですよね。
Pro Toolsの遅延補正も、3年くらい散々Digidesignにメールして、やっとPro Tools8からできるようになってきたんです。
それまでは自分で全て計算して、手動でリージョンをずらして合わすなんてことをずっとやってました。
今は遅延補正ボタン一回のクリックで合います。
とはいえ、まぁ「そこ」ですよね。
相当のメモリーを積んでもここは解消されないんでしょうか。
②機材より環境重視の時代になる
巷では、バラバラの場所からセッションをやって配信などやってるようですが、(ステイホームレコーディングと言われているらしいですね)
シンクルームを使っても、僕的にはめっちゃ気持ち悪いんですよね。
慣れちゃえばって感じでしょうが、そうは甘くないです。
タイミングのズレにより倍音が気持ち悪くなって音がバラバラで、もうアウトです。
業者レベルの機材で1台150万のインターフェイスで遅れないらしいんですが、どうでしょうか。
一緒に演奏してもバラバラなアマチュアバンドが、バラバラ配信でタイミングずれて気持ち悪いことに気付いて、「どうしたら合うのか」とか見直す経験ができるのでしょうかw
ここまでくると、僕なんかは逆行して、アナログ・一発レコーディングなんてことが、日常スタイルになってきました。
もうスタジオにはほとんど行かなくなり、でっかいホールや山の中の広いライブハウス、離島でのレコーディングと、機材より環境重視になってきてるのは間違いないんですよね!
僕らが、いつもやっていた20年前の時のスタイルみたいになるって言うのは時代が早すぎなんでしょうが、必ずこう行ったスタイルに皆なっていくと思いますよw
③本質がナチュラルな人が価値を上げていく時代
ビジネスチャンスの裏には常に成功思考論があると思います。
しかし本質はその人本人なんですね。
本質がナチュラルな人(良い人)同士が共有しあって価値を上げていく時代ですね。
もちろん最先端の技術も必要です。
でも根底にはすべて人間がやってるので人間の構造が大事なんです。
水や食べ物をしっかり見極めて免疫力を上げて、良い音楽やその他色々をみんなで社会貢献していけたらいいですよね!
実は今現在ライブ配信アプリの開発のお手伝いしてます。
クラシック専用ですが、後日インフォメーションしますね!
それではまた!!!
今回はここまで、次回に続く!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①相互間のレスポンスについて誰も触れないがそこを改善していくのが今後のテクノロジー進化の鍵!
②機材より環境重視になってきている!
音楽の本質を見失うな!
③ビジネスチャンスの裏には常に成功思考論がある!
しかし本質はその人本人。
本質がナチュラルな人(良い人)同士が共有しあって価値を上げていく時代である。
おすすめ記事
-
ミックス・マスタリングに悩んでいる方へ 第2章「プロが使っている良い音を分析し再現する」
2020/5/5
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第18回「サラウンドミキシングの流れ」
2019/8/9
-
そのやり方で大丈夫?練習方法を考えよう 前編
2019/8/25
-
現役クリエイター直伝!DTMミックス・マスタリングシリーズ「第9回:コンプレッサーを使いこなしてまとまりのあるミックスに仕上げる③ :トランジェントシェイパーの使い方とその効果」
2022/2/24
-
メロディーを作る際に意識すべきこと〜神田の生徒日記〜
2021/1/6
-
オリジナルソングを作ってみよう!〜第4回 デモ音源を作ってみよう!〜
2019/8/2
-
ドラムのセルフレコーディング Part1
2019/11/6
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第30回「エレキギターの構造・ギターアンプのマイクの立て方」
2019/12/9
-
主役は1人!? 〜神田の生徒日記〜
2019/6/15
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第9回「コンプレッサー・エンベロープ」
2019/5/9