SCHOOL SITE >

フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!



マッシュミュージックスクール ドラム科DTM科レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。

ハイみなさんこんにちは!
全国的に風邪が大流行りになってます。
僕の周りでもかなりかかってしまい、入院してる方や自宅療養の方が続出してます。
無理な外出など控えてかからないようにお気をつけてください!

と、そんな中、ここ2週間ほど島原から東京へライブ配信2本のお届け作業にまいりました!

そんなわけで本日は、「加須市でライブレコーディング!」を語っていきます!


プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」


ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」

「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」

 

これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「第7弾:ピッチ補正」
「第8弾:理想の音楽を作りたい」
「第9弾:低音について/伝えることについて」
「第10弾:ミックスの流れについて」
「第11弾:音楽活動をするにあたって」
「第12弾:ライブ鑑賞で意識していること」
「第13弾:ボーカルマイクについて・ギターのミックスについて」
「第14弾:ボーカルの音量・ミックスの着地点」
「第15弾:ボーカルが浮いてしまう・アナログコンプの掛け録り」
「第16弾:ミックスの上達方法を知りたい」
「第17弾:ミックスの完成とは?」
「第18弾:ボーカルの歯擦音に対する考え方」
「第19弾:専門外の楽器をかっこよくする・リバーブの正解」
「第20弾:おすすめのHA・プロの指標」
「第21弾:本番前の行動・ドラム演奏用シューズ・覚悟の決め方」
「第22弾:REC時とMIX時のモニター・自分のミックスが小さく感じる」
「第23弾:リアルタイム書き出し・マイク1本でレコーディング」

 

「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」





 

 

 

①加須の音楽祭にお呼ばれ

今回は埼玉の加須市という町興しのための音楽祭!を加須のパストラルホールでやってきました。
ここの街は、以前レコーディングしたご縁でクラシックのアーティストさんのご出身の地でもあり観光大使をやられてる所なのです。
関東でも移住したい街に上位にランクインされているようです。

年に1回くらい呼ばれるようになりまして、配信環境もあまり良くなく、建物が広大な田んぼの真ん中にあって、手持ちのWi-Fiでなんとか飛ばしてる感じです。

島原に行ってから気づいた原理原則、1から構築していくこと、信頼からくるビジネス、これらすべては共通であり、すべては人なんです。

海苔の師匠は
「金があっても海苔は伸びないよ」
とおっしゃていました。
すべては自然のスケジュールで太陽と潮と風の方がずっと大切なんだと!

この加須の地で観光大使アーティストやシンガーソングライターやボーカリスト、ピアニストなど 様々なジャンルの音楽が入り混じって、素敵な音楽祭となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

残響音を利用したレコーディング

そういえばここ10年くらいはレコーディングスタジオに全く行かなくなってしまいましたね。
手持ちのレコーディング機材を持ってコンサートホールやライブハウスのレコーディングばかりになってきました。

まずレコーディング環境として、広い!!
この空間でしか鳴らない残響音はスタジオでは絶対的になりません。
本当に自然の響きなんですよね。
そして、楽器が本来の音を出してくれたり、歌も無理なく歌えて響くので演奏してる側も開放感の絶頂で演奏できて実に気持ちいい!のです。

スタジオも好きですが、ここも自然を欲してたんでしょうね。
今回の機材は地元で会社を営なわれてる社長の音響機材がすべて揃ってまして、これを120%使ってくださいとのことで設営してきました。

音質重視のコンサートに呼ばれたことには誠に感謝です。
添付されたYouTube動画を見ていただけたらわかると思います。

システムは毎回同じですね。
FOHの個別セッティングとその2ミックスとアンビエンスを別のミキサーに立ち上げて配信用インターフェイスへ!


モニターはサイドと転がしLRです。
ホール自体が良い響きなのでモニターもかなり聴きやすいですね。
ハウリングもほとんどしません。


今回終わってみて、ほとんどのアーティストさんから「めちゃくちゃ歌いやすかった!」とお褒め頂きましたが、完全にホールのおかげですねw
ありがとうございます。




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分を大切にして0から作り上げていく


そういえば一人、若い子から今回のステージセッティングについてなど、かなりいろいろ聞かれたのでレクチャーもしてきました。

機材の特性と使い方が重要ってことをお話ししました。
「まずは自分がどうしたいか」

ルイビトンが似合う人もいれば、ファッションセンターしまむらをめっちゃ可愛く着こなす子もいます。
それらを声のレンジの話に当てはめていくと、コンデンサーマイクは声のレンジが広い人向きではないんですよね。
声のレンジが広い人ほどダイナミックマイクが合うんだよって教えたら、かなりビックリしてました。
僕のブログも紹介したので、きっと今頃はガン見してることでしょうw

やはり原理原則は太陽と風!
健康でなければインフラは整いません。
今この時代においてどれくらいの方がそれに気づいてるんでしょうか?
物事は何かを犠牲にして成り立ちます。
そのことに感謝をして、苦しい時は何かトレードオフして、そこから0からやってみるのもいいでしょう。
出来上がったものに依存して自分を失くすくらいなら、自分を大切にして0から作り上げていく方を選ぶ時代です。

皆さんも風邪にかからないようしっかり頑張ってくださいね!!
それでは島原に帰ります。 
それではまた!!

 

 




 






今回はここまで、次回に続く!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。

それではまた!!

津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ


 

 


 

 

まとめ

①これまで話した原理原則・1から構築していくこと・信頼からくるビジネス、これらすべては共通事項であり、すべては人が行なっている!

②物事は何かを犠牲にして成り立つ。
今は自分を大切にして0から作り上げていく方を選ぶ時代である。

③原理原則は太陽と風!
健康でなければインフラは整わない。



プロ育成コース始動!!


 

マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。



プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。

「スクール講師・インストラクター」コース

「スタジオミュージシャン・プレイヤー」コース

「アーティスト・バンド・シンガーソングライター」コース

「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース

「プロデューサー・ディレクター」コース


以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓

「プロ育成コース」ページへGO!

フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!

おすすめ記事

人気ページランキング

講師別BLOG

Twitter

人気ページランキング

Twitter

講師別BLOG