フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第120回「型破りする人たち」
2022/6/9
レコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
ハイみなさんこんにちは!
現在飛行機で成田へ移動中に書いてます。
東京も梅雨入りになりましたね。
恵みの雨も量が過ぎると自然の狂気になりかねませんね。
みんなで日々感謝してれば天災もないでしょうね。
本日は、「型破りする人たち」を語っていきます!
プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」
ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」
これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」
①芸術家は型破り
最近お花屋さん業務のPV撮影でのご縁で、お花屋さんの管理業も頼まれましてやらさせていただいてます。
そこの店長さんも少し東京にいたらしく、様々なメディア関係やオリン○ックなどの行政のお仕事をされてる方でした。
その方と最近の仕事に対する作品作りのお話に、「型破り」というキーワードが出てきまして、様々な芸術家は型破りをしまくってるなぁということに気付きました。
②プロと型破りは違う
まぁ型破りと言っても、やはり根底には型があるんですよね!
型と型のセオリーズから生まれた斬新な個人個人のアーティフィカルなところが誰もやらない形に表現したものと思います。
何事にも基本はあります。
出来上がる原理原則は皆同じですから。
そのパターンの繰り返しと無限な組み合わせからきっと型破りが出てくるんでしょうね。
作品作りにおいても、「この材料でこの形でこの時間内に仕上げる」といったものがありますが、僕はこの形をプロのお仕事と定義付けてます。
時間内にスパッと仕上げる、まさにプロフェッショナルです。
それに対して感覚的に時間を気にせず、やっている工程で感じたこと(降りてきたインスピレーション)を表現すること(一つの領域を専門にする人)
芸術家・音楽家など、これらの方々が型破りする類でしょうか。
③型破りするのは時間がかかるもの
僕もミックスする時は何にもせず、フェーダーを適当に上げてイントロからサビまで聴きます。
その間にサウンド感やメッセージをどう組み合わせて上げていくかなどがかなりのスピードで降りてくるのですが、ここまで来るにはかなりの時間と経験を要します。
それこそかなりの曲数の視聴をしてきました。
いきなりは無理です。
物を作り上げる原理原則には時間がかかるんです。
数々の型破りの芸術家の方々とお会いして話してると、「皆さんほんまオタクやねー」って感じです。
その道の歴史や人物・作品、たくさん見て聞いて、自分でコピーして、かなりの時間練習されてますよね!
これからの時代はオリジナリティーが優先されます。
同じことの繰り返しばかりしている、それを業者といいます。
まずは積み重ねが出来てから、自分にしかできないことを意識して、
自分がアーティストであることを目指して日々精進してまいりましょう!
それではまた!!
今回はここまで、次回に続く!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①「この材料でこの形でこの時間内に仕上げる」はプロの仕事!
対して時間を気にせずやっている工程で感じたことを表現することが型破りの類!
②型破りな作品を作るのはいきなりは無理
皆その道の歴史や人物・作品をたくさん見て聞いて、自分でコピーして、かなりの時間練習している
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第173回「閑話:海の話」
2023/11/29
-
プラグインを買うなら今がチャンス!2023ブラックフライデー&サイバーマンデー情報!!
2023/11/23
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第172回「新しい機材を導入・レビュー、Zoomの使用感あれこれ」
2023/11/19
-
サンプリング音源はよく聞いて使おう!〜神田の生徒日記〜
2023/11/14
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第171回「人生を上手く回していくには」
2023/11/9
-
中田ヤスタカの「新時代」はなぜかっこいいのか〜中耳村の生徒日記〜
2023/11/4
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第170回「極端にPA機材を減らしてのライブ」
2023/10/29
-
スケールとコードによる雰囲気づくり〜中耳村の生徒日記〜
2023/10/24
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第169回「国体の映像配信リポート2!」
2023/10/19
-
イントロは楽曲の名刺〜神田の生徒日記〜
2023/10/14