フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第136回「山形管弦楽団レコーディングレポート」
2022/11/19
レコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
ハイみなさんこんにちは!
先月から移動距離が物凄く、連日飛び回ってます。
先週は新潟にフルオーケストラのレコーディング案件で行ってまいりました。
新潟は33年ぶりですが随分変わってましたね!
駅に着いて新幹線降りてからの空気はもう冬でした。
北に来たなぁーって感じw
ということで本日は、新発田ホールでの「山形管弦楽団レコーディングレポート」を語っていきます!
プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」
ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」
これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」
①アナログサウンドは優しい
もう27年前くらいでしょうか。
東京フィルハーモニーのお手伝いからの久しぶりなホールコンサートレコーディングです!
最近仲良くしてるソプラノ歌手のプロデュースによるイベントでした。
楽曲はヴィバルディ、モーツアルト、ヴェートーベン、様々な曲をめっちゃ気持ちよくレコーディングできました!
今回のシステムですが、僕はほとんどデジタルは使いません。
アナログサウンドに慣れてしまってここから抜け出せません。
と、色々な意味で優しい音で聴けるので、このスタイルでやっております。
②各種セッティング
スタジオレコーディングもホールレコーディングも入口はアナログですから考え方は一緒です。
マイクセッティング
ステージ上:left left center center rightcenter right
ステージ上下:アンビエンスマイク
天井吊りマイク
また、チェンバロ・ソロバイオリンなどのクローズド、ピアノ協奏曲でピアノにも編成替えで置きます。
メインコンソール:MIDAS 32ch
マスターレコーダー:DR40 96k24bit(基本2chダイレクトw)
バックアップマルチ:スタジオワン
インターフェイス:おなじみのDL16
この2chダイレクトは本当熟練というか経験がかなり必要なんです。
もう26歳の頃からかれこれ25年以上やってるので毎回、緊張の嵐ですw
③技術だけではない積み重ね
経験・体験の積み重ねというのは、技術的な向上はもちろんですが、そこの空気感やステージマネージメントや色々なことが分かってくるのです。
ただ音が録れますでは、話にならんのです。
バランスも、レベルも、一曲中にパッとできないといけないのと、コンサート全体のダイナミックレンジも把握しないと、レベルは録れません。
後でミックスでなんとかしようでは絶対ダメな原理原則があります。
リハーサルから本番まであっという間でしたが、結構疲れますよねw達成感バリバリですがw
終わってから、演者のみんなと打ち上げしました。
このイベントに命かけて頑張ってたのはみんな共通なので良いお酒が飲めましたね!
実はこのチームは今年4月から様々なプログラムでご一緒してまして、今回の新潟でやっと打ち上げになりましたw
新潟の新発田の街もかなり風情のある街で、いろいろ回って帰りました。
来月は、スタジオレコーディングとクリスマスライブでまた東京です。
だんだん寒くなってきましたのでみなさんも暖かくして初冬をお楽しみくださいね!
それではまた!!
今回はここまで、次回に続く!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①単純に技術を向上させて行くだけでは良い作品は作れない。
経験・体験を積み重ねていき、総合的・多角的に物事を捉えていこう!
おすすめ記事
-
今すぐいつもより歌を上手いと思わせるちょっとしたコツ♪
2019/8/4
-
アンプのインプット端子にある「HIGH」と「LOW」とは??
2019/3/10
-
辛いアレルギー症状のおすすめセルフケア3選
2023/3/24
-
回り道ほど近道!「苦手」がなくなる練習方法
2020/6/11
-
コードを丸暗記する必要はない!〜神田の生徒日記〜
2019/4/30
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第133回「等々力ホールライブ現場リポート」
2022/10/19
-
短期間で楽器演奏が急激に上手くなる方法!
2020/3/13
-
アコギをライブで使うには
2020/1/27
-
プラグインを買うなら今がチャンス!2022年末セール情報!!
2022/12/23
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第66回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!⑥:自立と依存」
2020/12/9