フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第135回「正しい情報を見極めろ!」
2022/11/9
スクールレコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
ハイみなさんこんにちは!
早くももう11月ですねー
今年も、もう2ヶ月と捉えるか、まだ2ヶ月と捉えるかは、皆さんの自由ですがそれによってまた2極化が進みますね!
是非2ヶ月をチャンス!と捉えてください。
ここ最近はニュースでも騒がしていることなどが気になりまして、今回は情報について話してみたいと思います。
ということで本日は、「正しい情報を見極めろ!」を語っていきます!
プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」
ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」
これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」
①どれが正しい?
皆さんは正しい情報はどこで判断してますか?
テレビ?ネット?新聞?雑誌?書籍?
さてどれでしょうか?
基本的にどのメディアも会社側の仕組みさえ分かれば一目瞭然なんですよねw
なので何が一番正しいか?を考えてみてください!
②メディアごとに考える
まさかテレビを信じてるんですかね?
テレビはスポンサーがあって成り立っています。全てはスポンサー依存です。
ではネットは?
ネットは良い記事も、悪い記事も同率で表示されてますので精査が必要です。
しかも誰が書いたんだか分からない記事を見た人がよくこう言います。
「こないだの事件が〇〇に出ててさーやばいねーw」
やばいのはあなたですw
見てもない、聞いてもない、他人が出した、リアルでないことをほとんどの方は信じてしまうんですよw
しかも見えないものは信じないくせに、見えない電波でやってきて表示された携帯画面の文章を見てですよ。大丈夫ですかねw
それでは雑誌は?
これはまあ視聴率みたいなものですかね。これもあまり明確ではないでしょう。
最後に書籍!
これはほぼ真実です。
なぜかというと著者や出版した会社が嘘を掲載して、それがバレたら一発で社会から消えます。
責任が重いので本だけは絶対なんですよね。
③これからの時代を生き抜くために
現在、某アメリカの大企業が叩かれています。
中身を知らない方は本当危ないと思いますよね。
でもそのデメリットを回避してる会社を、皆さんは批判しているんですよね。
これも至極当然で、日本はそういう教育がされていないので、それに慣れてしまって分からなくされてきたのです。
世の中の事を勉強するなら投資なんかも良いですよね。
良い学校出て?良い会社に入って?ってなんでしょう?
今そういう所は不祥事だらけですw
一番良いのは本をたくさん読み、自分の心の軸をブレないようにしましょう。
それが一番大事になってる時代とも言えます。
今の世の中ではどんどん2極化の時代が進んでます。
円安の意味も皆さんは分かっていますか?
日本は輸入品ばかりです。高度成長も終わりました。みんな海外へ進出してます。
もっともっと書籍を読み漁って自分の糧を作って社会貢献して行ってください!
経済用語でKPIとKGIとあります。
自分で調べて是非目標設定して頑張ってまいりましょう!
それではまた!!
今回はここまで、次回に続く!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①正しい情報とは?
テレビ?ネット?新聞?雑誌?書籍?
基本的にどのメディアも会社側の仕組みさえ分かれば一目瞭然!
②一番良いのは本をたくさん読み、自分の心の軸をブレないようにしよう!
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第112回「作る責任、使う責任」
2022/3/19
-
Native Instruments:サードパーティー製KONTAKT音源を活用しよう!第5回:Audiomodern-Opacity-シネマティック・ギター音源(後編 : Opacityの実践的な活用方法~ストリングス音源とのレイヤーetc)
2021/7/24
-
年末年始セール尽くし!!2019楽器店・音楽系オンラインショップまとめ!
2019/12/24
-
ドラム上達にはダウンアップ奏法はほぼ必須?速さだけではない様々な用途を解説!
2019/7/13
-
本格的なストリングスの打ち込みってどうやってやるの?
2019/5/22
-
自作曲にコードをつけたい 基礎編
2019/9/6
-
Tonic (トニック)Subdominant (サブドミナント) Dominant (ドミナント) のコード機能について詳しく勉強してみよう!
2019/2/20
-
燃えよ!ドラム修行!ドラムによく効く筋トレ方法!
2018/12/27
-
ドラム未経験者でも作れる?ドラムパート! 〜神田の生徒日記〜
2019/10/31
-
ツインペダル、踏んでみる?
2019/1/16