フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第111回「記憶と記録」
2022/3/9
スクールレコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
みなさんこんにちは!
島原は春な感じになり、気温も15度になってだいぶ暖かくなりました。
本日は一日中島原半島をドライブしてます。
そんなわけで本日は、「記憶と記録」を語っていきます!
プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」
ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」
これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」
①記憶と記録で差が出る
最近は、花屋さんとの出会いからPV撮影の仕事により、今後もお仕事として契約となりました。
僕の様々な趣味を生かして、DIYやネット回線の開通電話回線の開通やら、ライブハウスの設営やら、お花屋さん業務 and ユーティリティースタッフとしてお手伝いすることになりました。
本日はそれらの仕事の話をするため遠方に行き、網焼きしながらミーティングをしてました。
そのミーティングで出た話題の一つ
「記憶と記録」
周りに不器用な方って必ずいますよね。ずっと長くやってるのに結果が出ない人。
対して、何にも言われてないのにサクサクこなしていく人もいますよね。
この違いについての話をずっとしてて盛り上がっちゃいました。
②書くという行動
みなさんの周りにもいらっしゃるであろうこの2種類の人。
これの原因としては、やっぱり経験不足による基礎がないことなんじゃないかと思います。
物事には原因と結果の法則があります。
なんかうまく行っちゃう人ってやっぱり何かしら経験をしてるか、物事を置き換えるのが上手いのでしょう。
こういう人って得てして、絶対メモをとっていて、それを繰り返しやって習得されてるんですよね。
これはその物事に対する認識につながる記録行動という結果なんです。
一番ダメなのは、やったことに対して記憶してしまう人です。(メモ取らないし、繰り返さない人)
これは全然覚えられないんですよね。
例えば初めて出会った人からあることを説明されたとします。
この説明されたことって全く記憶に残ってないんですよ。
残ってる記憶は説明してくれてる人の着てるものくらいなんだそうですw
で、何回かで上手く出来ちゃう人って、自ら質問して、その後メモとかを書くんですよね。
書く行動は手で鉛筆持って紙に書く!
これが一番記憶出来るんです。
公文式はこれの法則です。
実際、僕は英語と算数の公文言ってましたが、何しろ書きまくるんで成績はよかったんですw
これは書くことによる記憶なんです。
記憶力じゃなく書くという行動なんですw
よく夢を叶えたければ、「夢リスト100」を書いてみろっていうのがあります。
もちろん100書いて100叶う奴なんかいません。
1個くらいは必ず叶います。
これはやっぱり書いて脳内の記憶に焼き付けるんですねw
だいたい叶いますよ。
これは書くことによる認識が行動を呼んで、動いて、それで結果を出すんです。
③結果が出ることも循環
認識や意識はマジ大事です。
好きになった女の子ってやっぱり意識しますよね。
好きな人や物事は必ず意識します。
意識すると周りに話し始めます。
それを他の人が聞きます。
同じこと考えてる人が絶対に出てきます。
これが引き寄せですw
そして、「あー、あいつはそうなんだ」って、周りが認識します。
すると周りが意識して応援します。
結果、叶うってわけです!!w
あ、これは循環とも言えますね。
一元です。エネルギーです。
認識することで波動が広がって(テンションもw)良い周波数を周りに放ち、ハッピーオーラを出して、周りのみんなを幸せにするために、書いて覚えて人に伝える!
これの繰り返しですよ。
皆さんも叶えたいこと、書いてください!意識してください!認識してください!!
それではまた!!
今回はここまで、次回に続く!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①物事が上手くいく人といかない人の差は経験不足による基礎がないこと
その物事に対する認識につながる記録行動をしていこう!
②大事なのは書くことによる記憶
記憶力じゃなく書くという行動!
書くことによる認識が行動を呼んで、動いて、それで結果を出す!
③これは循環とも言える
認識することで波動が広がって、良い周波数を周りに放ち、ハッピーオーラを出して、周りのみんなを幸せにする!
おすすめ記事
-
DAWソフトのみでBring Me The Horizonの「Doomed」のようなシネマティックでエレクトロなオルタナティブ・ロックを作ろう! (前編:リズムパート編)
2020/7/14
-
DTMの小さな注意点 〜神田の生徒日記〜
2020/6/5
-
年末年始セール尽くし!!2022楽器店・音楽系オンラインショップまとめ!
2022/12/21
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第128回「夏も終わり、近況報告」
2022/8/29
-
本当に嫌な事はやるな!
2020/11/3
-
Native Instruments:サードパーティー製KONTAKT音源を活用しよう!第1回 : Auddict : Celestial Voices Calypso(後編:MIDIの打ち込みのコツ~キースイッチの使い分け)
2021/4/14
-
そもそも腹式呼吸ってなんなの?
2019/3/18
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第64回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!④:音楽の価値・人生観」
2020/11/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第13回「ディレイの効果・各パラメーター」
2019/6/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第123回「自分の居場所」
2022/7/9