フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第130回「自宅でラジオ番組収録!」
2022/9/19
レコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschoolマッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディングコラム」を掲載!
録音してるけどなかなかうまくいかない方、録音したい方、録音したことが無い方、録音に全く興味が無い方、、
音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
ハイみなさんこんにちは!
ちょっと前に少し涼しくなったと思ったらまた猛暑が続いてる島原ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
ということで本日は、「自宅でラジオ番組収録!」を語っていきます!
プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」
ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」
これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」
①ラジオ番組紹介
この島原でご縁から始まった「fmしまばら」で毎週火曜日のラジオ番組。
隔週でタイトルを変えてやってます。
1:ツッチーとまゆのミュージックマイグレーション!
2:ツッチーのベストヒットヒストリー!
この2つ番組を始めました。
1は僕が東京でやっているお仕事・島原へ移住して今なおやっている仕事内容・僕の過去の作品、について流しています。
2は僕がドラムを始めたきっかけの曲や、その時代のかっこいいドラマーの紹介などをしています。
今回は9/17からレコーディングで東京に行くので、来週のオンエアー収録で僕のスタジオ「イエローバススタジオ島原ベース」にDJまゆちゃんをお招きしてレコーディングしちゃいましょう!って事で、うちでラジオ収録しました。
②宅録機材紹介
島原に来てMacと小さなインターフェイスだけ持ってやって来ましたが、最近は拠点が出来たので、少し機材を入れ替えました。
東京でも使ってますが、ほとんど同じ機材を導入いたしました!
ということで少し機材をご紹介!
うちの機材ははっきり言って最新機種ではありませんw
ちゃんと機材を使いこなせれば最新の高い機材は、はっきり言って要りません(僕はですが)
MacBookPro2012
インターフェイス:デジデザイン003RACK
モニタースピーカー:RCF AYRA4
ミキサー:マッキー
マイク:カラオケマイクw
だいたいこれくらいあればラジオ番組は録れますw
楽器収録だったらにマイクはちょっと良いやつでもいいかな?
でも安いのでもOK。使いわけは必要かな。
と、こんな簡易システムでやってます。
多分総額10万いってないです。
若い頃は機材に1500万くらいかけてやってました。
今はパソコンも安くて早くなって快適ですよね。
今回の島原ベースではお部屋が白かったんで白を基調としてみんな真っ白ですw
あとはこのラジオやるために机もDIYです。2×4のパイン材と杉の天板でステインオイル塗って出来上がりです!
かなりオシャレです。
規制品買うとマジ高いのでうちは全てDIYですw
みなさんも自分のスタジオには手作りをオススメします。
③ラジオ宅録スタート!
これで環境も整ってハイテンションで収録です。
まゆちゃんもうちに来るなり「ステキ!」とテンションアゲアゲで収録しました。
サウンドロゴやBGMは事前に番組で使うために編集済みのデータをインポートして、フェードインも作っておしゃべりを録ります。
プライベート空間満載で収録すると、緊張感が全くなくて逆に面白かったですよねw
本編はいつもの感じで慣れてるので変なNGもなくさくっと終了!
今回はカシオペアについて話しました!あっ言っちゃったw
カシオペアの皆さんにはお世話になりまくった思い出話をさせていただきました。
僕がドラム始めたきっかけのバンドです。
大人になってレコーディングエンジニアのプロになって、一緒にお仕事をさせていただけるなんて、当時はほんと嬉しかったですよ!
ミックスもまゆちゃんと聴きながら、protoolsの波形を見せながら解説しました。
まゆちゃんは???な感じでしたが楽しく終わりました。
という事でオンエアーは
9/20 fmしまばら(FMぷらぷらというアプリでfmしまばら探してください!)
夕方17時からコミュニティーボックスのコーナーで聞けます!
それではまた!!
今回はここまで、次回に続く!
下記に本日のまとめも書き記してあります。
ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①最新機材を揃えれば必ず良い結果になるというわけではない
機材それぞれの機能や特性をしっかり学んで、しっかり活かして、自分の音楽生活を豊かにしていこう!
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第79回「テクノロジーの進化と音楽の本質を繋げる」
2021/4/19
-
講師の独自視点!プロミュージシャンの制作環境とは? 第2回 : ハードウェア編 #2 (なぜその機材を選んだのか? / 機材選びについて / その使い心地)
2021/9/15
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第48回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!②:オーケストラのミックス」
2020/6/9
-
ギターパートの作り方 8ビート編
2019/10/7
-
ギタリスト 初めてのエフェクター
2019/9/25
-
現役クリエイター直伝!DTMミックス・マスタリングシリーズ「第2回 : リバーブ系テクニック!リバーブのパラメーターの設定のコツ・ポイント」
2021/11/5
-
一周回ってやっぱり重要なのは◯◯◯◯だった?!
2019/12/27
-
本当に嫌な事はやるな!
2020/11/3
-
津吹龍辰直伝!レコーディングコラム 第55回「プロになるまでの僕の経験〜第6章:エンジニア面接、さらに面接編〜」
2020/8/19
-
主役は1人!? 〜神田の生徒日記〜
2019/6/15