フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第172回「新しい機材を導入・レビュー、Zoomの使用感あれこれ」
2023/11/19
レコーディング
フォローしてもらうと新着記事のお知らせが届きます!
Follow @mushmusicschool
マッシュミュージックスクール ドラム科・DTM科・レコーディング・ミックス・マスタリング科講師の津吹龍辰です!
毎月「9」の付く日に「レコーディング・ミックスコラム」を掲載!
レコーディング・ミックスしてるけどなかなかうまくいかない方、レコーディング・ミックスしたい方、レコーディング・ミックスしたことが無い方、レコーディング・ミックスに全く興味が無い方、、 音楽を愛する全ての人に向けて発信していきます。
ハイみなさん!こんにちは!
冬至を過ぎて島原は一気に寒くなってきました。
最近は会社の仕事が一層忙しくなってきまして毎日大変ですが、釣りに行ったりしては気分転換して食材を楽しんでます。
ということで本日は、「新しい機材を導入・レビュー、Zoomの使用感あれこれ」を語っていきます!
プロの失敗談シリーズ記事はこちら
「第1回目:失敗とは何か?」
「第2回目:失敗の構造と種類」
「第3回目:レコーディング中のミス」
「第4回目:他人の言う事を聞かない」
ライブ配信解説ブログ記事はこちら
「インターネットライブ配信を徹底解説!:ツアー編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの基本原則編」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:PAの本番中の仕事」
「インターネットライブ配信を徹底解説!:現場での急なトラブル」
これまでの質問回答はこちら
「第1弾:訓練法・機材関連」
「第2弾:オーケストラのミックス」
「第3弾:マイクについて」
「第4弾:音楽の価値・人生観」
「第5弾:楽器練習・音楽で名を上げる」
「第6弾:自立と依存」
「第7弾:ピッチ補正」
「第8弾:理想の音楽を作りたい」
「第9弾:低音について/伝えることについて」
「第10弾:ミックスの流れについて」
「第11弾:音楽活動をするにあたって」
「第12弾:ライブ鑑賞で意識していること」
「第13弾:ボーカルマイクについて・ギターのミックスについて」
「第14弾:ボーカルの音量・ミックスの着地点」
「第15弾:ボーカルが浮いてしまう・アナログコンプの掛け録り」
「第16弾:ミックスの上達方法を知りたい」
「第17弾:ミックスの完成とは?」
「第18弾:ボーカルの歯擦音に対する考え方」
「第19弾:専門外の楽器をかっこよくする・リバーブの正解」
「第20弾:おすすめのHA・プロの指標」
「第21弾:本番前の行動・ドラム演奏用シューズ・覚悟の決め方」
「第22弾:REC時とMIX時のモニター・自分のミックスが小さく感じる」
「第23弾:リアルタイム書き出し・マイク1本でレコーディング」
「プロになるまでの僕の経験」シリーズはこちら
「プロになるまでの僕の経験」第1章の「中学・高校編」
「プロになるまでの僕の経験」第2章「高校時代・進路決め編」
「プロになるまでの僕の経験」第3章「専門学校に入学するためにやったこと・学園生活編」
「プロになるまでの僕の経験」第4章「就職編」
「プロになるまでの僕の経験」第5章「レコーディングスタジオ編」
「プロになるまでの僕の経験」第6章「エンジニア面接、さらに面接編」
「プロになるまでの僕の経験」第7章「新スタジオ工事・セッティング編」
「プロになるまでの僕の経験」第8章「モニタースピーカー調整編」
「プロになるまでの僕の経験〜第9章「新スタジオでの新体験編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第10章「アシスタントエンジニアの修行時の仕事内容編〜」
「プロになるまでの僕の経験〜第11章「アシスタントエンジニアの仕事内容(大規模スタジオ編)〜」
①新たに機材を導入して実験
会社の会議でよく使うzoomですが、やっと最近よく使うようになってきたんですよね。
そこで自分のスタジオ用に新しいマイクも導入していろいろ実験くんをしています。
導入マイク
LCT240PRO
インターフェイス
antelopeaudio ZENGO
うちの機材のほとんどは渋谷にあるメディアインテグレーション(ロックオンカンパニー) でお世話になってます。
お買い物の際は「エンジニアの津吹の紹介で」なんか言ったら丁寧にお世話していただけますよw
②今更ながらのZoomの疑問
今回、今更出てきた一番の疑問は「Zoomでは単純に音楽が流せない」という点!
Zoomはよく出来てまして普通に音楽(CD音源やその他音楽作品音源)は絶対流せなくなってます。
どういうわけだか声だけは流せるんですよね。
これは著作権関係でかなりシビアに作ってますね。
営利目的だとやはり勝手に使われるのは問題ですからね。
音楽を流したい場合はミュージックアプリやオーディオファイルを画面共有して、なおかつサウンドの共有にチェックマークを入れたら、それだけは流せるんです。
ミキサーにオケ流してマイク立ち上げて。
ミックスを発信インターフェイスに入れてzoomに送ってもなんと音楽は絶対流れないのです。
ボーカルだけは出るんです。。不思議w
これはZoomに送る前に何かアプリがいるんでしょうね。
いろいろ調べてみるとやっぱり仮想オーディオデバイスってのがいるようです。
③Zoomの設定使用感・マイクレビュー
今更ですが、SYNCROOMなどを皆さん使ってやってますね。
自分自身はまだ実感して胃ないのでまた後日やってみたいと思いますが、逆にもっといいのあるよーって方は教えてください!
あとオーディオのプリファレンスも見てみると、このアプリが出たての頃よりかなり設定がめっちゃ増えてましたね。
Zoomのバックグラウンドノイズ除去も4段階に「自動」「低」「中」「高」と「ヘッドセット用」「ミュージシャン用のオリジナルサウンド」「ライブパフォーマンスオーディオ 」
みんな切り替えてみましたがいまいち変わらずで変化なしでした。
インプット音量が低いとGateがかかってダメかなくらいの結果でした。
もう少し突っ込んでみたいと思うのでまたここでお知らせさせてください!
ちなみにLCT240ですが、本体自体のフラムのマウントも重量あってAKGチックで、低音もしっかりしてかなり良い感じのマイクでした。
お値段も今はセール中です。ぜひお試しください!
それではまた!
今回はここまで、次回に続く! 下記に本日のまとめも書き記してあります。 ぜひご自身の音楽生活に役立ててください!
まだまだ質問募集してるので、お問い合わせから僕宛にメールくださればお答えいたします!!
是非一度、当スクールレッスンにも遊びに来てくださいね。
それではまた!!
津吹龍辰講師の執筆ブログ記事ページ

まとめ
①暇ができたら新しい機材を導入して実験をしてみよう。
そうすることで自分の引き出しがぐ〜んと増えて仕事のクオリティーアップに繋がる!
②疑問が生じたらそのままにせずしっかり向き合って取り組んで解消しよう。
エネルギーはものすごく使うがその分自分に返ってくる経験値はプライスレス!
マッシュミュージックスクールでは新たにプロ育成コースを開校しました。
プロになるための実践的なノウハウやマインドセットをレクチャーします!
更に職業別に5つのコースを用意しております。
「ソングライター(ボカロP)・アレンジャー・エンジニア」コース
以上5つのコースを取り揃えております。
マッシュミュージックスクールはあなたのプロになりたい気持ちを応援するための準備が整っております。 一緒に頑張って行きましょう!
スクール自慢のプロ講師陣があなたにとって理想のレッスンをご提供します!
詳しいページはこちら↓
「プロ育成コース」ページへGO!
おすすめ記事
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第218回「NFTの作り方とは」
2025/3/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第217回「謎多きソルフェジオ周波数の世界」
2025/2/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第216回「NFTを使いこなせ」
2025/2/9
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第215回「深視力のこと・プライベートスタジオを商業レベルに」
2025/1/29
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第214回「結婚式場でのライブPA!」
2025/1/19
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第213回「全ては自分次第」
2025/1/9
-
2025年初売り!!セール中楽器店・音楽系オンラインショップまとめ!
2025/1/2
-
2025年 新年のご挨拶
2025/1/1
-
2024、今年も残りあとわずか
2024/12/31
-
津吹龍辰直伝!レコーディング&ミックスコラム 第212回「寄せられた質問にお答えしちゃうコーナー!㉖:アコギのミックス・Logic ProのDrummer・ネット音楽について・おすすめの変拍子曲」
2024/12/29